蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
りゅうのめのなみだ (いわさきちひろの絵本)
|
著者名 |
浜田 広介/文
|
著者名ヨミ |
ハマダ ヒロスケ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
1965.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/リユ/ | 1420493825 |
○ |
2 |
富士見 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/リ/ | 1720358132 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ちひろの子どもたちハッピータイム
いわさき ちひろ…
ひとりひとり
谷川 俊太郎/詩…
うさぎのみみしばり
浜田 広介/作,…
いわさきちひろ画集
いわさき ちひろ…
花と子どもの画家ちひろ
松本 猛/文,い…
なまえをつけて
谷川 俊太郎/詩…
しらゆきひめ
グリム/原作,グ…
ちひろの昭和
いわさき ちひろ…
いつも笑顔で : あの戦争と母の言…
海老名 香葉子/…
泣いた赤おに
浜田 広介/作,…
しかえししないよ
日野原 重明/詩…
窓ぎわのトットちゃん : 絵本1
黒柳 徹子/文,…
窓ぎわのトットちゃん : 絵本2
黒柳 徹子/文,…
ないたあかおに
浜田 廣介/作,…
ゆびきり
早乙女 勝元/著…
泣いた赤おに
浜田 広介/作,…
泣いた赤おに
浜田 広介/原作…
ふしぎの国 アリス物語
ルイス・キャロル…
泣いた赤鬼
浜田 廣介/文,…
friendsもののけ島のナキ
浜田 廣介/原案…
母のまなざし、父のまなざし : い…
いわさき ちひろ…
ちひろ夏の画集
いわさき ちひろ…
ちひろ春の画集
いわさき ちひろ…
ピーター兎
[ビアトリクス・…
ちひろ冬の画集
いわさき ちひろ…
ちひろ秋の画集
いわさき ちひろ…
こりすのはつなめ
浜田 廣介/作,…
ちひろの昭和
いわさき ちひろ…
ちひろ花の画集
いわさき ちひろ…
ちひろいのちの画集
いわさき ちひろ…
いのちのバトン : 97歳のぼくか…
日野原 重明/詩…
みんなほんもの
相田 みつを/書…
子育て・教育の基本を考える : 子…
堀尾 輝久/著,…
りゅうのめのなみだ
浜田 廣介/作,…
千の風になって : ちひろの空
新井 満/日本語…
井上ひさしの子どもにつたえる日本国…
井上 ひさし/文…
椋鳥の夢 : ひろすけ童話
浜田 廣介/著,…
こりすのおかあさん
浜田 廣介/作,…
アルプスの少女ハイジ
ヨハンナ=スピリ…
よぶこどり
浜田 廣介/作,…
りゅうの目のなみだ
浜田 廣介/作,…
泣いた赤おに
浜田 廣介/著
りこうなおきさき
ガスター/原作,…
むくどりのゆめ
浜田 廣介/作,…
あおいとり
メーテルリンク/…
たぬきのちょうちん
浜田 廣介/作,…
ふたりのぶとうかい : ウェーバー…
筒井 敬介/文,…
光の星
浜田 廣介/作,…
ないた赤おに
浜田 廣介/作,…
子ざるのかげぼうし
浜田 廣介/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916770833 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
笠倉出版社
|
出版年月 |
2019.7 |
ページ数 |
96p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-7730-2639-9 |
分類記号(9版) |
666.9 |
分類記号(10版) |
666.9 |
資料名 |
メダカの教科書 vol.2(SAKURA MOOK) |
資料名ヨミ |
メダカ ノ キョウカショ |
叢書名 |
SAKURA MOOK |
叢書名巻次 |
39 |
巻号 |
vol.2 |
各巻書名 |
最新メダカコレクション/改良メダカの形質と系統 |
各巻書名ヨミ |
サイシン メダカ コレクション カイリョウ メダカ ノ ケイシツ ト ケイトウ |
内容紹介 |
今さら聞けない改良メダカの基礎知識、改良メダカを牽引するプロショップ・ブリーダー発最新メダカコレクション、メダカが喜ぶ美しいレイアウトを収録。メダカ愛好会レポート、メダカ飼育グッズカタログも掲載。 |
(他の紹介)内容紹介 |
わたしたち人間が一歩一歩積み上げてきた化学はどのようにして発展し今日にいたったのか、そのようすをくわしく案内していきます。さらに、地球の未来のために化学の力でできることは?産業との結びつき、資源やエネルギー、ゴミや環境問題などさまざまな角度からみていきます。みなさんの興味や好奇心をそそるしかけがあちこちにちりばめられていますよ。 |
(他の紹介)目次 |
1 社会の発展をめざして(化学と化学技術の進歩 さまざまな産業をささえる化学) 2 新しい資源をさがして(ゴミの山を考える 古いタイヤも 捨てたプラスチックも はずむガラス、われないガラス わらやキビガラ、野菜のくずがら 黒いものから花がさく 強い炭素の糸とガラスの繊維) 3 新しいエネルギーをもとめて(いろいろなエネルギーをさがす 太陽エネルギーをつかう 氷素のかんづめと電気自動車の未来 石炭のかんづめ 熱をムダなくにがさぬよう) 4 未来の化学工業にむかって(手を結ぶ工場群 海や砂漠の化学工場) |
(他の紹介)著者紹介 |
かこ さとし 1926年、現在の福井県越前市生まれ。東京大学工学部応用化学科卒(1948年)。工学博士。技術士(化学)。1951年から会社勤務の傍ら東大セツルメント活動に携わり、工場地域の子どもたちを対象に子ども会の主催を約20年続けた。のちにその経験から多数の絵本を発表。専門性を活かした『かわ』、『海』、『地球』、『宇宙』などの科学絵本の他、さまざまな分野で600点以上の著作がある。児童教育の専門家としても全国で講演やテレビ出演等も行い、遊びの大切さを訴えた。『ピラミッド』で日本科学読物賞(1991年)、『伝承遊び考』の完成を含む諸活動で菊池寛賞(2008年)、日本化学会特別功労賞(2009年)ほか受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤嶋 昭 酸化チタンの表面に光が当たると強い酸化力が生じて臭いを消して環境をきれいにするなどの「光触媒」の研究で知られ、文化勲章を受ける。現在も研究を続けながら、全国の小中高大学で、実験を交えた講演を行い「身のまわりの不思議」を通して科学の面白さを伝える活動をしている。東京大学特別栄誉教授、東京理科大学学長、日本化学会会長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ