蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | B952// | 0410205736 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
老いの思考法
山極 寿一/著
地球の生物大図鑑 : 気候と生態系…
山極 壽一/日本…
争いばかりの人間たちへ : ゴリラ…
山極 寿一/著
森の声、ゴリラの目 : 人類の本質…
山極 寿一/著
動物たちは何をしゃべっているのか?
山極 寿一/著,…
猿声人語 : 進化の途上でこの社会…
山極 寿一/著
人生で大事なことはみんなゴリラから…
山極 寿一/著
ゴリラのすべて : 強くて優しくカ…
山極 寿一/監修
スマホを捨てたい子どもたち : 野…
山極 寿一/著
ヤクシマザルを追って : ゴリラ学…
山極 寿一/文,…
京大総長、ゴリラから生き方を学ぶ
山極 寿一/著
虫とゴリラ
養老 孟司/著,…
動物
山極 寿一/監修
京大変人講座 : 常識を飛び越える…
酒井 敏/著,小…
ゴリラの森、言葉の海
山極 寿一/著,…
ゴリラからの警告 : 人間社会、こ…
山極 寿一/著
人類は何を失いつつあるのか : ゴ…
山極 寿一/著,…
山極寿一×鎌田浩毅ゴリラと学ぶ :…
山極 寿一/著,…
日本の人類学
山極 寿一/著,…
都市と野生の思考
鷲田 清一/著,…
動物
山極 寿一/監修
僕たちが何者でもなかった頃の…[正]
山中 伸弥/著,…
<こころ>はどこから来て、どこへ行…
河合 俊雄/著,…
ゴリラが胸をたたくわけ
山極 寿一/文,…
ゴリラ
山極 寿一/著
世界を平和にするためのささやかな提…
池澤 春菜/著,…
木のぼりゴリラ
山極 寿一/文,…
「サル化」する人間社会
山極 寿一/著
野生のゴリラと再会する : 二十六…
山極 寿一/著
ゴリラは語る
山極 寿一/著
家族進化論
山極 寿一/著
ゴリラが胸をたたくわけ
山極 寿一/文,…
日高敏隆の口説き文句
小長谷 有紀/編…
ゴリラ図鑑
山極 寿一/写真…
ヒトはどのようにしてつくられたか
山極 寿一/編
お父さんゴリラは遊園地
山極 寿一/写真…
ゴリラとあかいぼうし
山極 寿一/作,…
おはようちびっこゴリラ
山極 寿一/ぶん…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810525842 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
メーテルリンク/〔著〕
|
著者名ヨミ |
メーテルリンク モリス |
|
堀口 大学/訳 |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1960.3 |
ページ数 |
193p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-10-201301-6 |
分類記号(9版) |
952 |
分類記号(10版) |
952 |
資料名 |
青い鳥 (新潮文庫) |
資料名ヨミ |
アオイ トリ |
叢書名 |
新潮文庫 |
(他の紹介)内容紹介 |
京都の老舗メーカーのコレクションから、約160点の風呂敷を紹介。 |
(他の紹介)目次 |
麻地 師子〓(ぼく)(複製)(共立女子大学コレクション原資料・正倉院蔵) 絹地 迦楼羅〓(ぼく)(複製)(共立女子大学コレクション原資料・正倉院蔵) 絹紬地 斜取 絞染 風呂敷 木綿地 立取 引染 風呂敷 木綿地 丸取 引染 風呂敷 絹縮緬地 松竹梅模様 友禅 風呂敷(千總蔵) 絹縮緬地 遠山模様 友禅 風呂敷「道長がすみ」 絹縮緬地 無地 浸染 風呂敷「ふじみやび風呂敷 万葉の色 浅緑」 ポリエステル縮緬地 梅鉢模様 捺染 風呂敷 アセテート紬地 丸模様 両面捺染 風呂敷「カロラン紬両面 唐草屋 オリジナル 茶/金茶」 絹紬地 斜取丸模様 絞染 風呂敷 木綿地 裂取刺子模様 先染 風呂敷「くらしの布 裂取刺子」 木綿地 縞模様 先染風通 風呂敷「風通 細筋入り棒縞 紺」〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
高岡 一弥 1945年、京都府生まれ。アートディレクター。数々のグラフィックデザインと広告を手がける。出版では『千年』(毎日新聞社)で講談社出版文化賞、『和の菓子』(ピエ・ブックス)でグルマンベストデザイン賞、雑誌責任編集『活人』(毎日新聞社)。映像展『彼方へ』『エイズ東京エキシビジョン』等、イベントを主催。日本グラフィックデザイン展金賞、全国カレンダー展内閣総理大臣賞、ADC賞受賞。大阪芸術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 濱崎 加奈子 京都大学文学部(美学美術史学)卒業。東京大学大学院総合文化研究科(表象文化論)博士課程修了。学術博士。伝統文化に込められた知恵と美意識から学び・遊び・広める「伝統文化プロデュース連」を設立。国内外で学術シンポジウムやアートイベントをプロデュースしている。皆川淇園学問所址・有斐斎弘道館館長。北野天満宮和歌撰者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 与田 弘志 1942年東京生まれ。イギリスの美術学校及びDavid Montgomery Studioで写真を学び、1966年ファッション写真家として独立。ロンドンにHiroshi Studioを設立し、エディトリアルを中心に活動。1972年東京に本拠を移し、雑誌・企業広告で写真を発表。講談社出版文化賞、東京ADC最高賞、毎日広告賞最高賞など受賞。国内外で多くの写真展を開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ