蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
平将門、坂東で反乱 (ものがたり日本歴史の事件簿)
|
著者名 |
小西 聖一/著
|
著者名ヨミ |
コニシ セイイチ |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2006.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 0320403249 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810573563 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小西 聖一/著
|
著者名ヨミ |
コニシ セイイチ |
|
井上 正治/画 |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2006.7 |
ページ数 |
141p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-652-01636-0 |
分類記号(9版) |
210.37 |
分類記号(10版) |
210.37 |
資料名 |
平将門、坂東で反乱 (ものがたり日本歴史の事件簿) |
資料名ヨミ |
タイラノ マサカド バンドウ デ ハンラン |
叢書名 |
ものがたり日本歴史の事件簿 |
叢書名巻次 |
6 |
副書名 |
武士の時代が見えてきた |
副書名ヨミ |
ブシ ノ ジダイ ガ ミエテ キタ |
内容紹介 |
千年あまり昔、京の町はパニック状態にあった。東国と西国から同時に、大軍が攻め寄せてくるというのだ。東国で反乱を起こしたのは「坂東の暴れん坊」平将門。西国から攻めのぼってくるのは藤原純友。騒動の顚末やいかに! |
著者紹介 |
1939年生まれ。愛媛県出身。早稲田大学大学院修士課程(日本史)修了。放送作家。映像作品に「くらしの歴史」(NHK)、著書に「父逍遙の背中」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
古来より日本人は膨大な日記を書き残してきた。この日記こそは、日本の歴史や文化を本格的に学ぶ際に欠かせない史料である。本書では、平安後期から戦国期までの約五百年間の重要かつ特徴ある日記一六点を取り上げ、最先端の研究者が分かりやすく紹介する。また、同時代の日記についても近年の成果や情報を巻末に盛り込んだ有用な一冊である。 |
(他の紹介)目次 |
日記で読む日本中世史 第1部 中世前期の日記(『中右記』(藤原宗忠)―宗忠の見た白河院政 『台記』(藤原頼長)―学問と武のはざまで ほか) 第2部 南北朝・室町期の日記(『園太暦』(洞院公賢)―最後の王朝貴族 『満済准后日記』(満済)―黒衣宰相がリードした室町政治 ほか) 第3部 戦国期の日記(『政基公旅引付』(九条政基)―公家の在荘直務と戦国社会 『言継卿記』(山科言継)―庶民派貴族の視線 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
元木 泰雄 1954年兵庫県生まれ。1983年京都大学大学院文学研究科博士課程後期課程指導認定退学。博士(文学)。現在、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。中世前期政治史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松薗 斉 1958年東京都生まれ。1988年九州大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。現在、愛知学院大学文学部教授、同人間文化研究所長。日本中世史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ