蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 457// | 0118657378 |
○ |
2 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 457// | 2010005565 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916774664 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
エマニュエル・グルンドマン/著
|
著者名ヨミ |
グルンドマン エマニュエル |
|
ピエール=オリヴィエ・アントワーヌ/著 |
|
福井県立大学恐竜学研究所/日本語版監修 |
出版者 |
日経ナショナルジオグラフィック社
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ数 |
218p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-86313-434-8 |
分類記号(9版) |
457.8 |
分類記号(10版) |
457.8 |
資料名 |
消えた巨大生物 (NATIONAL GEOGRAPHIC) |
資料名ヨミ |
キエタ キョダイ セイブツ |
叢書名 |
NATIONAL GEOGRAPHIC |
副書名 |
スーパービジュアル再現 |
副書名ヨミ |
スーパー ビジュアル サイゲン |
内容紹介 |
6トンのナマケモノ、7メートルのサイ…。過去に存在し、地上から消えてしまった巨大生物を、精細で迫力あるCGで再現。巨大種を誕生させた進化の仕組みとは? なぜ滅んだのか? 巨大生物の生態と宿命的な困難を考察する。 |
著者紹介 |
霊長類学者。 |
(他の紹介)内容紹介 |
昭和三十四年(一九五九年)岐阜県大垣市で『荊口句帖』が発見された。これは芭蕉の門人の一人で荊口という俳号をもつ大垣藩士宮崎太左衛門とその三人の息子たちの発句や連句の書留である。その冒頭の露通(路通)によって記された序文には、芭蕉が元禄二年八月十四日までに越前で詠んだと伝えられる月の十五句の内の十四句が記され、最後の一句は紙が切れて見えないという。本書はこの十四句をキーポイントにして『おくのほそ道』最終路のミステリーを追う。 |
(他の紹介)目次 |
『おくのほそ道』―「汐越の松」から「種の浜」まで 『荊口句帖』―芭蕉翁月一夜十五句/序文と句 「芭蕉翁月一夜十五句」の旅 村瀬雅夫画「芭蕉翁月一夜十五句」 「芭蕉翁色ヶ浜遊記」 「芭蕉翁月一夜十五句」のナゾ |
(他の紹介)著者紹介 |
村瀬 雅夫 昭和14年(1939年)、東京生まれ。東京大学文学部東洋史学科卒業。読売新聞社入社、文化部勤務。美術を担当。その後、明治大学講師、福井県立美術館館長などを経て、現在は松涛美術館館長。自らも日本画を描き、川端龍子青龍社展に出品。その後は横山操に師事して無所属。美術館館長、日本画家、美術評論など多彩な活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ