蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ひまわり
|
著者名 |
新川 帆立/著
|
著者名ヨミ |
シンカワ ホタテ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2024.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | F/シ/ | 0118971431 |
× |
2 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | F/シ/ | 0410678502 |
× |
3 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | F/シ/ | 1910341518 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810528995 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
飯島 耕一/[著]
|
著者名ヨミ |
イイジマ コウイチ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2005.11 |
ページ数 |
3,243p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-622-07176-2 |
分類記号(9版) |
910.268 |
分類記号(10版) |
910.268 |
資料名 |
漱石の<明>、漱石の<暗> |
資料名ヨミ |
ソウセキ ノ メイ ソウセキ ノ アン |
内容紹介 |
「いみじき笛は天にあり」(朔太郎)。一体この「天」はどこに行ってしまったのか? 漱石の「ユーウツ」にじっくりと付き合い、現代が喪失した真の「明」を問う。 |
著者紹介 |
1930年岡山生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。シュルレアリスム研究会を作った。詩集「アメリカ」で読売文学賞及び詩歌文学館賞、「ゴヤのファースト・ネームは」で高見順賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
40年余の時を超えて、大学闘争の実像に迫る!邂逅する中大・教育大・慶大・日大の志。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 いかに顧みるか―視点と方法(導入―大学闘争を振り返ることの意義と意味 いな全共闘をどう扱うか?方法の問題 ほか) 第2章 東京教育大―筑波移転闘争の記録(かつて教育大闘争があった“16の断章” 全学闘と廃校と―東京教育大65〜70年私史) 第3章 慶應大―68年・69年バリスト闘争の記録(六八年・六九年慶應大学バリスト闘争回想記その1 六八年米軍資金導入拒否・塾監局占拠闘争を闘って 六八年・六九年慶應大学バリスト闘争回想記その2 六九年大学立法反対闘争および通教闘争を闘って) 第4章 日大―正義の百姓一揆の記録(思想性なき正義の百姓一揆―無知な民は権力からどの程度の不義と弾圧を受けると、叛逆を決意するのか 日大全共闘にとっての東大闘争共闘とは何だったのか―経闘委行動隊員の体験) 第5章 筆者座談会 全共闘運動を検証する(全共闘運動を行なったときの心情的基盤は、いかなるものだったのでしょうか 全共闘運動の具体的な獲得目標とその実現方法について、今から見てどのように思っておいでですか ほか) |
目次
内容細目
前のページへ