検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

敗戦国ニッポンの記録 上巻

著者名 半藤 一利/編著
著者名ヨミ ハンドウ カズトシ
出版者 アーカイブス出版
出版年月 2007.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可210.7//0117228825
2 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可210//0310476072

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

島尾 敏雄
2010
726.1 726.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910071010
書誌種別 図書
著者名 半藤 一利/編著
著者名ヨミ ハンドウ カズトシ
出版者 アーカイブス出版
出版年月 2007.9
ページ数 159p
大きさ 27cm
ISBN 4-903870-22-9
分類記号(9版) 210.762
分類記号(10版) 210.762
資料名 敗戦国ニッポンの記録 上巻
資料名ヨミ ハイセンコク ニッポン ノ キロク
副書名 昭和20年〜27年
副書名ヨミ ショウワ ニジュウネン ニジュウナナネン
巻号 上巻
内容紹介 米国国立公文書館所蔵の、日本国内では入手できない豊富な写真資料の中から採り上げた、日本人の国家再建復興のための奮闘の記録。
著者紹介 1930年東京生まれ。東京大学文学部卒業後、文藝春秋に入社。取締役専務などを経て退社。執筆業に専念する。昭和史研究者。「漱石先生ぞな、もし」で新田次郎賞文学賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 バブルが弾け、湾岸戦争が勃発し、社会主義圏が崩壊した90年代の前半。高度資本主義が未知の領域に達するなか、日本社会は阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件、金融システムの危機、グローバル化に揺れた。本を通して混迷の90年代を読む。
(他の紹介)目次 1 九〇年代的言語空間へ―1991〜1997年(中野美代子創作集を読む―『契丹伝奇集』『鮫人』『ゼノンの時計』
孤独と背中合わせの性愛―上野千鶴子『性愛論』 ほか)
2 知のあり方を読む―1992〜1994年(大冊に漲る朗らかな断定―小西甚一『日本文藝史5』
哲学家と探偵―東直己『探偵はバーにいる』 ほか)
3 政治・経済・社会の変容―1993〜1997年(成熟した思考 「バブル」の後に読んでもらいたい本―長谷川慶太郎/植草一秀『これからの日本経済』、佐伯啓思『「欲望」と資本主義』、加藤栄一『オトナの社会科』
政治に憑かれる人たち 現代政治を楽しんでみよう―田中清玄・インタビュー大須賀瑞夫『田中清玄自伝』、伊東秀子『めぐりくる季節』、江藤淳『大空白の時代』 ほか)
4 古いことと新しいこと―1994〜1995年(思考のヒントに満ちた二大戦後思想家の対談―埴谷雄高『幻視者宣言』
高度消費社会を生き抜く実践的プログラム―ロバート・タッカー/牧野昇監訳『超躍進』 ほか)
5 コンパクトに根本問題を―1994〜1995年(日本の先端技術の現在―牧野昇監修『六大技術革命』
「百姓」とは何か―網野善彦『日本社会再考』 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。