検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

政治家はなぜ「粛々」を好むのか (新潮選書)

著者名 円満字 二郎/著
著者名ヨミ エンマンジ ジロウ
出版者 新潮社
出版年月 2011.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 芳賀図書一般分館開架在庫 帯出可814//0510366354

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
814 814
日本語-擬声語・擬態語 漢字

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915595579
書誌種別 図書
著者名 円満字 二郎/著
著者名ヨミ エンマンジ ジロウ
出版者 新潮社
出版年月 2011.10
ページ数 234p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-603690-3
分類記号(9版) 814
分類記号(10版) 814
資料名 政治家はなぜ「粛々」を好むのか (新潮選書)
資料名ヨミ セイジカ ワ ナゼ シュクシュク オ コノム ノカ
叢書名 新潮選書
副書名 漢字の擬態語あれこれ
副書名ヨミ カンジ ノ ギタイゴ アレコレ
内容紹介 政治家や役人がよく使う「粛々」ということばは、元をたどると、古代中国で鳥が羽ばたく様子を表す擬態語だった。他にも、堂々、酩酊、辟易などさまざまな例を取り上げ、中国で生まれ日本で育った漢字文化の特異な歴史を探る。
著者紹介 1967年兵庫県生まれ。大学卒業後、出版社に勤務。高校国語教科書などの編集を経てフリー。編集者兼ライターとして、主に漢字文化関係で仕事を展開。著書に「数になりたかった皇帝」など。

(他の紹介)内容紹介 復興に向けて粛々と努力します。―政治家や役人がよく使う「粛々」ということばは、元をたどると、古代中国で鳥が羽ばたくようすを表す擬態語だった。我々がふつうに使っている漢字の熟語の中には、このように元は擬態語だったものが、実は多数含まれている。それらは元はどういう意味で、どのように輸入されて「日本語化」していったのか…。
(他の紹介)目次 プロローグ そのことばはどこから来たか?
第1章 “漢字の擬態語”入門
第2章 中国語から日本語へ
第3章 受け継がれる“ことば”
第4章 変化の中のきらめき
エピローグ “ことば”の大河のほとりで


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。