蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
名探偵コナン怪盗キッドセレクション月下の幻像 (小学館ジュニア文庫)
|
著者名 |
青山 剛昌/原作・イラスト
|
著者名ヨミ |
アオヤマ ゴウショウ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2024.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/メ/ | 0420473829 |
○ |
2 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 文庫シリーズ913/メ/ | 1421040872 |
○ |
3 |
永明 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/メ/ | 2020073942 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917190306 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
青山 剛昌/原作・イラスト
|
著者名ヨミ |
アオヤマ ゴウショウ |
|
酒井 匙/著 |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
195p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-09-231481-8 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
名探偵コナン怪盗キッドセレクション月下の幻像 (小学館ジュニア文庫) |
資料名ヨミ |
メイタンテイ コナン カイトウ キッド セレクション ゲッカ ノ マジック |
叢書名 |
小学館ジュニア文庫 |
叢書名巻次 |
ジあ-2-57 |
内容紹介 |
宝石「赤面の人魚」がベルツリー急行で展示される。宝石の持ち主に、怪盗キッドの予告状が届くが…。コミック「名探偵コナン」から怪盗キッドが登場する事件を集めたノベライズ第2弾。折り込みポスター付き。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ゆきだるまはうごいちゃいけないっていうけれど、どうして?みんなはずっとたったままじっとしていてへいきなの?ぼくはうごきたい!とけてしまうっていわれてもうごきたい!ゆきだるまのスノーぼうやがはしっていったさきにあったものは…?スノーぼうやは旅立ちます。自分らしくありつづけるために―。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ヘネヒテン,ヒド・ファン 1959年、ベルギー生まれ。ハッセルトの美術学校で、絵、グラフィックアート、写真を学ぶ。著書に『わらって!リッキ』(ハッセルト市の国際絵本賞を受賞)など。ベルギーではもちろん、ヨーロッパ各国でも大人気の絵本作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) のざか えつこ 野坂悦子。1959年、東京生まれ。早稲田大学第一文学部英文学科卒業。85〜90年までオランダ、フランスに滞在。現在、オランダ語を中心に子どもの本の翻訳を手がけている。2001年より、「紙芝居文化の会」運営委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 日本列島とカツオ
2-25
-
馬場 基/著
-
2 『延喜式』からみた堅魚製品
26-47
-
小倉 慈司/著
-
3 堝形土器とカツオ加工
沼津市域での出土事例から
50-63
-
小崎 晋/著
-
4 古代駿河・伊豆地方における土師器堝の展開とその特質
64-76
-
藤村 翔/著
-
5 古代におけるカツオ漁の再検討
駿河湾沿岸からの視点
77-91
-
山崎 健/著
-
6 堝形土器の考古生化学的分析からわかること
92-107
-
村上 夏希/著 庄田 慎矢/著
-
7 駿豆産の須恵器長頸瓶と「堅魚煎汁の容器」説
108-123
-
森川 実/著
-
8 須恵器壺Gとはどのような容器か?
124-137
-
小田 裕樹/著
-
9 古代堅魚製品の再現実験
「荒堅魚」と「煮堅魚」
140-150
-
三舟 隆之/著 馬場 基/著
-
10 塩カツオ漬け汁の微生物学的検査からみた塩カツオの保存性
151-175
-
金田 一秀/著
-
11 古代堅魚製品の調理再現実験
コラム 1
176-181
-
西念 幸江/著
-
12 カツオ煮汁のコゲ分析からの起源類推アプローチ
182-193
-
大道 公秀/著
-
13 鰹色利の保存性と壺G
194-205
-
三舟 隆之/著 五百藏 良/著
-
14 鰹色利の粘性
206-217
-
峰村 貴央/著
-
15 栄養学からみたカツオの食文化
女性の健康の視点から
218-224
-
鈴木 礼子/著
-
16 田子地区に伝わる潮鰹づくり
226-236
-
芹沢 安久/著
-
17 カツオの古代学
シンポジウム総合討論
237-278
-
前のページへ