蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
発達障害工夫しだい支援しだい (学研のヒューマンケアブックス)
|
著者名 |
しーた/著
|
著者名ヨミ |
シータ |
出版者 |
学研教育出版
|
出版年月 |
2011.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 493// | 0910465764 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
我が子が発達障害だとわかったら絶対…
桃川 あいこ/著…
子どもの発達障害がよくわかる本 :…
てんねんDr./…
発達が気になる幼児が療育センターを…
宮地 泰士/著
高学歴発達障害 : エリートたちの…
岩波 明/著
実はすごい!発達障害グレーゾーン …
三田 晃史/著
発達障がいの子の進学と就労サポート…
市川 宏伸/監修
発達が気になる子の感覚を育てるあそ…
山下 直樹/著
マンガでわかる!発達障害とグレーゾ…
柏 淳/著,工藤…
発達障害・グレーゾーンかもしれない…
中村 郁/著
発達障害の子どもが「困らない」学校…
安井 政樹/著,…
こどもの発達障害 : 僕はこう診て…
平岩 幹男/著
男女で違う大人の発達障害の現れ方と…
宮尾 益知/監修
スマイルカットでみんな笑顔に! :…
別司 芳子/文
スタジオそら式おうちでできるマット…
スタジオそら/著…
楽しく遊びながら子どもの「発達」を…
松本 哲/著,本…
子どもをうまく愛せない親たち : …
橋本 和明/著
でこぼこちゃんの個性が輝く育て方 …
森川 敦子/著
発達障害・知的障害のある社員を活か…
石橋 恵/著,和…
家庭で…小学校中高学年<3〜6年生>
成田 まい/著,…
家庭でで…小学校低学年<1・2年生>
成田 まい/著,…
ちょっとしたことでうまくいく発達障…
鈴木 慶太/著,…
発達障害・精神疾患がある子とその家…
青木 聖久/著,…
発達障害に関わる人が知っておきたい…
浜内 彩乃/著
脳のはたらきとニューロダイバーシテ…
ルイーズ・グッデ…
発達障害グレーゾーンの部下たち
舟木 彩乃/著
発達障害なんか怖くない : 「特性…
大高 一則/編,…
発達が気になる子の「できる」をふや…
伊庭 葉子/著,…
発達障害の僕らが生き抜くための「紙…
小鳥遊/著
カサンドラ症候群でつらい人のための…
真行 結子/著
発達が気になる小学生の学校生活&お…
りっきー/著
発達が気になる子の「できる」をふや…
伊庭 葉子/著,…
発達障害の子を持つ親の心が楽になる…
外科医ちっち/著
特別支援が必要な子どもの進路の話 …
山内 康彦/著
発達障害にクスリはいらない : 子…
内山 葉子/著,…
発達が気になる子どもの親子ふれあい…
尾崎 康子/監修…
イラスト図解境界知能&グレーゾーン…
宮口 幸治/著
発達障害&グレーゾーンの子への接し…
前田 智行/著
鉄オタ集結! : 「好き」を強みに…
富井 奈菜実/編…
女性のための発達障害ガイド : 友…
宮尾 益知/監修
五感で楽しむ感覚おもちゃ&あそび …
飛田 喜昭/著
ルポ「ふつう」という檻 : 発達障…
信濃毎日新聞社編…
歪んだ幸せを求める人たち : ケー…
宮口 幸治/著
ちょっとしたことでうまくいく発達障…
沢口 千寛/著,…
発達障害・グレーゾーンかもしれない…
中村 郁/著
トラウマからの回復
生野 信弘/著
発達障害・グレーゾーンのあの人の行…
野波 ツナ/著,…
発達障がい・グレーゾーンの子のため…
酒井 泰葉/著,…
発達障害や身体障害のある子どもへの…
中村 由紀子/編…
発達障害のある子を守るお金と法律の…
宮尾 益知/監修…
子どもが「発達障害」と疑われたとき…
成田 奈緒子/監…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915595166 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
しーた/著
|
著者名ヨミ |
シータ |
|
梅永 雄二/監修 |
出版者 |
学研教育出版
|
出版年月 |
2011.11 |
ページ数 |
168p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-05-405049-5 |
分類記号(9版) |
493.76 |
分類記号(10版) |
493.76 |
資料名 |
発達障害工夫しだい支援しだい (学研のヒューマンケアブックス) |
資料名ヨミ |
ハッタツ ショウガイ クフウ シダイ シエン シダイ |
叢書名 |
学研のヒューマンケアブックス |
叢書名 |
私の凸凹生活研究レポート |
叢書名巻次 |
2 |
内容紹介 |
部屋の片づけはどうする? 周囲と対立しないためには? 自己肯定感はどこからくる? アスペルガー症候群の当事者が、発達障害とうまくつきあう方法を、4コマ漫画を交えて紹介する。監修者コメント、当事者対談なども収録。 |
著者紹介 |
1971年生まれ。大学院在学中にうつ病を発病し中退。システムエンジニアとして入社したが、うつ病で休職し、アスペルガー症候群の診断を受ける。その後、復職。 |
(他の紹介)内容紹介 |
無理せずあきらめず、自分らしい生活を送るためのヒント。監修者コメント、当事者対談、当事者から支援者へのQ&Aなど、発達障害の理解とサポート。困っている人、発達障害当事者の目線で語る特性と支援を綴った4コマ漫画エッセイ。 |
(他の紹介)目次 |
1章 苦手なことは工夫でカバーする(過集中による誤解を防ぐ 「のちほど連絡します」と言われたけど 初めては怖い! 手先が「不器用」は間違い? 書くことと理解することは別問題 一言めが聞き取れない パニックスイッチのONとOFF 梅永雄二のちょっと一言) 2章 自分に合った管理術をさがす(ポイポイ放り込むのはイヤ! ゴミを出し忘れる 片づけをいかに「めんどくさい!」と思わせないか 片づけを習慣にするためには 時間が余ったらどうする?) 3章 気持ちの理解は難しい?(頼まれると断れないのはなぜ? 人を信じるって難しい オーバーワークが「普通」だと思っていませんか? メールを打ちきるタイミングって? どうして対立してしまうのか? 「しまった!」と思ったときのお助けフレーズ) 4章 自己肯定感を土台にする(「普通」でいられる世界をさがす 不安定な自己肯定感 自己肯定感は揺るぎ無い安心感から 先生のひと言の大きさ 小さな才能も組み合わせしだい 診断名は免罪符ではない 支援の拡充のポイントは「Win−Winの関係」) 5章 当事者の目線と疑問(当事者対談「私たち、発達障害と楽しくつきあってます」 当事者が支援者に聞きたいQ&A 私たちにできること) |
目次
内容細目
前のページへ