検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

内藤湖南全集 第3卷

著者名 内藤 虎次郎/著
著者名ヨミ ナイトウ コナン
出版者 筑摩書房
出版年月 1971.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可220/35/30117807701

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1971
319 319
外交 国際文化交流

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916580588
書誌種別 図書
著者名 内藤 虎次郎/著
著者名ヨミ ナイトウ コナン
出版者 筑摩書房
出版年月 1971.7
ページ数 633p
大きさ 23cm
ISBN 4-480-75503-9
分類記号(9版) 220
分類記号(10版) 220
資料名 内藤湖南全集 第3卷
資料名ヨミ ナイトウ コナン ゼンシュウ
巻号 第3卷

(他の紹介)内容紹介 いかに相手国の人びとの「心と精神を勝ち取る」か―。政府要人同士の伝統的外交と異なり、相手国世論に直接働きかけるパブリック・ディプロマシー。世界各地の反米主義へのアメリカの対抗策として急速に広まったこの文化戦略は、対外広報、人物交流、国際放送など多彩であり、日本でも「クール・ジャパン」といった形で取り入れられてきた。欧米中韓が積極展開する中、文化と外交の融合戦略の実態と思想を明らかにする。
(他の紹介)目次 はしがき バヌアツ報告―中国の存在感
序章 最前線(欧米中韓の“競演”
パブリック・ディプロマシーという課題)
第1章 変遷(起源
「新外交」の時代 ほか)
第2章 作法(五類型とモデルケース
「クール・ジャパン」再考 ほか)
第3章 懐疑(文化国際主義の精神
包摂された文化人類学 ほか)
第4章 日本のパブリック・ディプロマシー(歴史的変遷
制度的課題 ほか)
(他の紹介)著者紹介 渡辺 靖
 1967(昭和42)年生まれ。97年ハーバード大学大学院博士課程修了(Ph.D.社会人類学)。オクスフォード大学シニア・アソシエート、ケンブリッジ大学フェローなどを経て、99年より慶應義塾大学SFC助教授、2005年より教授。専門はアメリカ研究、文化政策論。2004年度日本学士院学術奨励賞受賞。著書『アフター・アメリカ』(慶應義塾大学出版会、2004年/サントリー学芸賞、アメリカ学会清水博賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 「大阪朝日新聞」所載論説   明治三十三年-明治三十六年   3-630
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。