蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日本人 数のしきたり (青春新書INTELLIGENCE)
|
著者名 |
飯倉 晴武/編著
|
著者名ヨミ |
イイクラ ハルタケ |
出版者 |
青春出版社
|
出版年月 |
2007.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 382// | 0117230102 |
○ |
2 |
清里 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 382// | 0610450082 |
○ |
3 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 382// | 1310049836 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910055977 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
飯倉 晴武/編著
|
著者名ヨミ |
イイクラ ハルタケ |
出版者 |
青春出版社
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 |
187p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-413-04176-8 |
分類記号(9版) |
382.1 |
分類記号(10版) |
382.1 |
資料名 |
日本人 数のしきたり (青春新書INTELLIGENCE) |
資料名ヨミ |
ニホンジン カズ ノ シキタリ |
叢書名 |
青春新書INTELLIGENCE |
叢書名巻次 |
PI-176 |
内容紹介 |
寿司を一貫、二貫と数えるワケは? なぜ、神社では二礼二拍手一礼なのか? 数にまつわるさまざまな日本のしきたり、知恵や伝統を、その由来とともに紹介する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本刀の刀身及び刀装の基礎知識を満載した日本刀の総合事典。有名刀工銘鑑(各刀工の価格評価掲載)、有名金工銘鑑、刀剣時代年表付。 |
(他の紹介)目次 |
1 日本刀の歴史―時代による姿の変遷(平安時代以前 平安時代―延暦十三年(七九四)〜寿永二年(一一八三) ほか) 2 日本刀(刀身)(日本刀の種類 造込による分類 刀身各部の名称 刀の作り方) 3 刀装・刀装具(刀装各部の名称 刀装の歴史 お国拵 刀装具 鞘 下緒) 4 研磨・保存方法・鑑定(研磨(研ぎ) 刃の保存方法及び手入れ 刀の勉強の仕方) 5 銘鑑・年表(有名刀工銘鑑 有名金工銘鑑 和暦・干支・西暦対照表) |
(他の紹介)著者紹介 |
杉浦 良幸 1941年愛知県碧南市に生まれる。1966年名城大学工学部電気工学科卒業。1970年刀剣研究家得能一男に師事、刀剣研究連合会所属、名古屋刀剣会の運営に携わるかたわら得能一男より刀剣の研究、鑑定法等を教わる。1980年〜刀剣春秋新聞に「美濃鍛冶小論」「刀いろいろ学」などを連載。その他小論文を多数発表。2003年得能一男没後、「名古屋刀剣研究会」を設立。会長及び講師を務める。現在、刀剣研究を継続しつつ、中部地方を中心に「入札鑑定」の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ