検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ミミズのはたらき 

著者名 中村 好男/編著
著者名ヨミ ナカムラ ヨシオ
出版者 創森社
出版年月 2011.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可613//0118002583

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915594855
書誌種別 図書
著者名 中村 好男/編著
著者名ヨミ ナカムラ ヨシオ
出版者 創森社
出版年月 2011.10
ページ数 141p
大きさ 21cm
ISBN 4-88340-264-9
分類記号(9版) 613.8
分類記号(10版) 613.8
資料名 ミミズのはたらき 
資料名ヨミ ミミズ ノ ハタラキ
副書名 土を耕す・肥やす「地球の虫」
副書名ヨミ ツチ オ タガヤス コヤス チキュウ ノ ムシ
内容紹介 ミミズの種類、食性など基本的な事実、農業の現場でのミミズのはたらきと活用の現況、環境保全の場ではたらくミミズの姿を紹介。日本でのミミズの有用性をめぐる人間活動の状況と今後の可能性を考察する。
著者紹介 1942年静岡県生まれ。北海道大学大学院農学研究科農業生物学専攻修士・博士課程修了。農学博士。愛媛大学名誉教授。著書に「ミミズと土と有機農業」など。

(他の紹介)目次 第1部 ミミズの素顔とはたらき(ミミズの種類・分布と体の特徴
ミミズの生態型と食性・繁殖
ミミズの五つの有用なはたらき ほか)
第2部 農業を支えるミミズの底力(自然農の畑地はミミズの楽園(松国ほのぼの農園・鏡山農園(福岡県)から)
ミミズがトラクターの代行運転(百草農園(埼玉県)・本橋征輝)
ミミズが寄与するブドウ園の団粒構造(かながわ土づくり研究会・諏訪部明) ほか)
第3部 ミミズは環境保全の立て役者(ミミズを生かした生ゴミリサイクル(広島ミミズの会・加用誠男)
食品廃棄物はミミズの腸を通して土に(いわてミミズ研究会・小田伸一)
ミミズコンポスト容器の作り方・生かし方(広島ミミズの会・加用誠男) ほか)
(他の紹介)著者紹介 中村 好男
 1942年、静岡県生まれ。浜松商業高校、帯広畜産大学卒業。北海道大学大学院農学研究科農業生物学専攻修士・博士課程修了。農学博士。1970年、農林水産省草地試験場勤務。農業技術研究所(現在の農業環境技術研究所)を経て、東北農業研究センター畑地利用部上席研究官を務める。1976年から1年間、ヒメミミズ研究のためコペンハーゲン大学(デンマーク)に国費留学。ミミズの研究歴は30年余り。日本土壌動物学会、毛管浄化研究会の会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。