検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

町工場のものづくり (ちしきのもり)

著者名 小関 智弘/著
著者名ヨミ コセキ トモヒロ
出版者 少年写真新聞社
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども開架在庫 帯出可509//1420593327

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池上 彰 門脇 正法 潜木 ひろ
2019
323.14 323.14
日本-歴史 芸術-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916230266
書誌種別 図書
著者名 小関 智弘/著
著者名ヨミ コセキ トモヒロ
出版者 少年写真新聞社
出版年月 2014.2
ページ数 141p
大きさ 22cm
ISBN 4-87981-486-9
分類記号(9版) 509.21
分類記号(10版) 509.21
資料名 町工場のものづくり (ちしきのもり)
資料名ヨミ マチコウバ ノ モノズクリ
叢書名 ちしきのもり
副書名 生きて、働いて、考える
副書名ヨミ イキテ ハタライテ カンガエル
内容紹介 痛くない注射針、目が見えなくても描けるペン…。これらは、小さな町工場の技術。世界中が驚く日本の「ものづくり」の現場を、複数の町工場で50年余り働いた著者が紹介する。見返しに書き込み式の「工場見学ノート」等あり。
著者紹介 1933年東京生まれ。旋盤工として働きながら、「粋な旋盤工」で作家デビュー。「大森界隈職人往来」で日本ノンフィクション大賞、「職人学」で日経BPビズテック図書賞受賞。

(他の紹介)目次 第1章 古代日本と文化の黎明期
第2章 仏教の伝来と文化の変容
第3章 平安貴族が担い手となった華やかな文化
第4章 文化に影響を与えた武士の精神
第5章 世相を反映した豪放かつ絢爛な文化の登場
第6章 平穏の時代に確立された日本の伝統文化
(他の紹介)著者紹介 小和田 哲男
 1944年静岡市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了、文学博士。静岡大学名誉教授。また、NHK大河ドラマ「秀吉」「功名が辻」「天地人」「江」の時代考証を担当するなど多方面で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。