検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

それほんとう? 

著者名 松岡 享子/さく
著者名ヨミ マツオカ キョウコ
出版者 福音館書店
出版年月 1974


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども開架在庫 帯出可913/ソ/0120265590

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

メーテルリンク 立原 えりか いわさき ちひろ
2020
DVD DVD
読売文学賞評論・伝記賞 日本文学大賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006010005340
書誌種別 図書
著者名 松岡 享子/さく
著者名ヨミ マツオカ キョウコ
長 新太/え
出版者 福音館書店
出版年月 1974
ページ数 1冊
大きさ 20cm
ISBN 4-8340-0404-X
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 それほんとう? 
資料名ヨミ ソレ ホントウ

(他の紹介)内容紹介 日本人にとって日記とはなにか。平安時代の『入唐求法巡礼行記』『土佐日記』から江戸時代の『野ざらし紀行』『笈の小文』『奥の細道』まで、八十編におよぶ日記文学作品の精緻な読解を通し、千年におよぶ日本人像を活写。日本文学の系譜が日記文学にあることを看破し、その独自性と豊かさを探究した、日本文化論・日本文学史研究に屹立する不朽の名著。読売文学賞・日本文学大賞受賞作。
(他の紹介)目次 序 日本人の日記
1 平安時代(入唐求法巡礼行記
土佐日記 ほか)
2 鎌倉時代(建礼門院右京大夫集
たまきはる ほか)
3 室町時代(大神宮参詣記
都のつと ほか)
4 徳川時代(戴恩記
丙辰紀行 ほか)
(他の紹介)著者紹介 キーン,ドナルド
 1922年、ニューヨーク市生まれ。コロンビア大学卒業。コロンビア大学名誉教授。『百代の過客―日記にみる日本人』で読売文学賞・日本文学大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金関 寿夫
 1918〜1996。英文学者、翻訳家。同志社大学文学部英文科卒業。神戸大学教授、東京都立大学教授を歴任。東京都立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。