蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
織田信長は名探偵!! (講談社青い鳥文庫)
|
著者名 |
楠木 誠一郎/作
|
著者名ヨミ |
クスノキ セイイチロウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2012.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/タ/ | 0320468788 |
○ |
2 |
南橘 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/タ/ | 0720383033 |
○ |
3 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 文庫シリーズ913/タ/ | 1420495739 |
○ |
4 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/タ/ | 1720326295 |
○ |
5 |
東 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/タ/ | 1920076351 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
戦略書としての老子 : ビジネスと…
原田 勉/著
心がフッと軽くなる老子の言葉
真説老子 : 世界最古の処世・謀略…
高橋 健太郎/著
老子探究 : 生きつづける思想
蜂屋 邦夫/著
超訳老子の言葉 : 「穏やかに」「…
田口 佳史/著
哲学として読む老子全訳
山田 史生/著
ぐでたま 老子に学ぶ
守屋 洋/監修,…
老子コンプリート : 全文完全対照…
老子/[著],野…
老子 : 全訳注
池田 知久/[著…
老子 : 現代語訳
老子/[著],保…
Tao老子の教え : あるがままに…
老子/[著],安…
人生に迷ったら「老子」
田口 佳史/著
バカボンのパパと読む「老子」実践編
ドリアン助川/[…
老子と上天 : 神観念のダイナミズ…
浅野 裕一/著
老子 : 世界最高の人生哲学
守屋 洋/著
老子に学ぶ : 大器晩成とは何か
上野 浩道/著
老子×孫子 : 「水」のように生き…
蜂屋 邦夫/著,…
幸せになる100の言葉 : タオの…
早島 天來/著,…
柔訳老子の言葉
谷川 太一/訳[…
老子
老子/[著],蜂…
バカボンのパパと読む「老子」
ドリアン助川/著
優しさと柔らかさと : 老子のこと…
老子/[原著],…
老子の無言 : 人生に行き詰まった…
田口 佳史/著
『老子』にまなぶ人間の自信
井出 元/監修
私のタオ : 優しさへの道
加島 祥造/著
老子の読み方 : 五千言に秘められ…
渡部 昇一/著,…
老子
老子/[著],蜂…
不良のタオ : 無極山荘の仙人が教…
安部 英樹/著
自由訳老子
新井 満/著
「タオ=道」の思想
林田 慎之助/著
タオ
老子/[原著],…
老子 : 無欲柔弱の思想
服部 武/著
老子
山室 三良/著
老子解義
簡野 道明/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916053173 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
楠木 誠一郎/作
|
著者名ヨミ |
クスノキ セイイチロウ |
|
岩崎 美奈子/絵 |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2012.6 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-285292-0 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
織田信長は名探偵!! (講談社青い鳥文庫) |
資料名ヨミ |
オダ ノブナガ ワ メイタンテイ |
叢書名 |
講談社青い鳥文庫 |
叢書名巻次 |
223-26 |
副書名 |
タイムスリップ探偵団と戦国生き残りゲームの巻 |
副書名ヨミ |
タイム スリップ タンテイダン ト センゴク イキノコリ ゲーム ノ マキ |
内容紹介 |
長篠の戦いの直前にタイムスリップした香里たちは、織田信長と再会を果たす。戦いの命運を左右する鉄砲3千挺を運ぶよう命じられた3人に、絶体絶命の危機が…! 「タイムスリップ探偵団」シリーズ。 |
(他の紹介)内容紹介 |
可能・許可・推理・ていねいの意味に使われる助動詞は何?もちろんcan。では、mayはどんな意味で使われるの?そんなふうに、受動態や不定詞、分詞などを使い方別に見てみよう。その知識があれば、感情表現したいときは受動態、「〜すべきか」は疑問詞+不定詞、というように話したいことがすぐに文にできるようになる。 |
(他の紹介)目次 |
1 英語は5つの文型で話せる―5文型 2 よく使う否定と疑問―否定文・疑問文 3 時のちがいをあらわす―時制 4 動詞に意味をつけたし、気持ちを伝える―助動詞 5 「〜する」から「〜される」へ―受動態 6 3つの用法がある―不定詞 7 動詞と形容詞の性質をあわせもつ―分詞 8 動詞の性質をもちながら、名詞のはたらきをする―動名詞 9 人や物のくわしい情報をつけたす―関係詞 10 比較のつくり方は単語によってちがう―比較 |
(他の紹介)著者紹介 |
小池 直己 1951年栃木県生まれ。広島大学大学院修了。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の客員研究員を経て、就実大学人文科学部実践英語学科教授・大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ