蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | 383// | 0120821731 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810583193 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
奥村 彪生/文
|
著者名ヨミ |
オクムラ アヤオ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2006.9 |
ページ数 |
32p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-540-06096-1 |
分類記号(9版) |
383.81 |
分類記号(10版) |
383.81 |
資料名 |
おくむらあやおふるさとの伝承料理 8 |
資料名ヨミ |
オクムラ アヤオ フルサト ノ デンショウ リョウリ |
巻号 |
8 |
各巻書名 |
春夏秋冬季節のおかず |
各巻書名ヨミ |
ハル ナツ アキ フユ キセツ ノ オカズ |
内容紹介 |
オールカラーの写真とイラストを豊富に使い、地産地消の食文化、ふるさとの味、日本のおいしさを知るビジュアルブック。8では、その土地ならではの豊かな食材を生かした、ふるさとの季節のおかずを紹介する。 |
著者紹介 |
1937年和歌山県生まれ。伝承料理研究家。故土井勝氏に師事したのち独立。奥村彪生料理スタジオ「道楽亭」主宰。大阪市立大学生活科学部非常勤講師。著書に「万宝料理秘密箱」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「どのような修行も到底やり通せない身なのですから、地獄こそが、私の落ちゆくところと決まっているのです」。僧として修行の日々を送りながら、なお断つことのできない煩悩の自覚。若き日の親鸞(1173‐1262)が苦悩の末に出会ったのは、「一心に念仏をとなえるだけで、阿弥陀仏の本願の力(他力)によって救われる」という師・法然の教えだった。越後への流罪という苦難を乗り越え、その人生を他力本願の信仰と実践についやした求道者にして浄士真宗の祖・親鸞の生涯を豊富なビジュアルとともに辿り、その思想のエッセンスを気鋭の宗教学者・釈徹宗がわかりやすく解説。知の巨人・梅原猛による白熱の論考、親鸞ゆかりの地をめぐる紀行&ガイドマップも収録した充実の入門書。 |
(他の紹介)目次 |
1 親鸞の生涯―苦悩の中で出会った「他力」の教え 2 親鸞の思想―「悪」を自覚した愚者 3 親鸞をめぐる謎 4 親鸞への旅―京都・越後・常陸、聖人の名残を巡る |
目次
内容細目
前のページへ