蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 379// | 1910129905 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916225208 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
竹内 エリカ/著
|
著者名ヨミ |
タケウチ エリカ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2012.4 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-602535-7 |
分類記号(9版) |
379.9 |
分類記号(10版) |
379.9 |
資料名 |
男の子の一生を決める0歳から6歳までの育て方 |
資料名ヨミ |
オトコノコ ノ イッショウ オ キメル ゼロサイ カラ ロクサイ マデ ノ ソダテカタ |
内容紹介 |
子どもは、好奇心、やる気、集中力、自立心、我慢する心、思いやりの心、自信の7つのステップを、1歳ずつ、1つひとつ身につけるのが望ましい。男の子の能力をスムーズに伸ばす子育ての方法を伝授する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
多くの人が福祉社会を志向しているにもかかわらず、それを支えるはずの行政への不信が蔓延している。本書では、目まぐるしく変わる政治状況を横目に見ながら、官僚制批判のさまざまな連関が辿られていく。トクヴィル、カフカ、ハーバーマス、シュミット、アーレントら幅広い論者が呼び出され、ウェーバーの官僚制論が現在との関連で検討される。官僚制と戦う強いリーダーが待望される現実と対峙する鋭利な政治思想史。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 リヴァイアサンとロマン主義(概念の成立の遅さ オイコスと近代 ほか) 第2章 デモクラシーと官僚制(ウェーバーの時代 ロベルト・ミヘルスとデモクラシーの逆説 ほか) 第3章 「正当性の危機」から新自由主義へ(ルソーとウェーバー 官僚制の正当性 ほか) 第4章 「鉄の檻」以後のカリスマの問題(近代の時代診断とカリスマへの期待 日本官僚制論の構図 ほか) 第5章 読み直されるウェーバーの官僚制論(グローバル化のなかで 比較類型論の復権 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
野口 雅弘 1969年、東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程単位取得退学。2003年、ボン大学哲学部で博士号(Ph.D.)取得。早稲田大学政治経済学術院助教、岐阜大学教育学部准教授等を経て、2010年4月より、立命館大学法学部准教授。専門は政治学、政治思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ