蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
人生、これからが本番 (私の履歴書)
|
著者名 |
日野原 重明/著
|
著者名ヨミ |
ヒノハラ シゲアキ |
出版者 |
日本経済新聞社
|
出版年月 |
2006.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 289// | 0710463126 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810557779 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
日野原 重明/著
|
著者名ヨミ |
ヒノハラ シゲアキ |
出版者 |
日本経済新聞社
|
出版年月 |
2006.4 |
ページ数 |
9,241p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-532-16555-5 |
分類記号(9版) |
289.1 |
分類記号(10版) |
289.1 |
資料名 |
人生、これからが本番 (私の履歴書) |
資料名ヨミ |
ジンセイ コレカラ ガ ホンバン |
叢書名 |
私の履歴書 |
内容紹介 |
独立型ホスピスの創設、インターン制度の改革、看護教育の刷新など、医療界を常にリード。「輝いて生きる」をモットーに結成した「新老人の会」の発展を目指し、94歳の今も奔走する日野原重明が、自らの人生を語る。 |
著者紹介 |
1911年山口県生まれ。京都帝国大学医学部卒業。聖路加国際病院理事長・名誉院長、(財)ライフ・プランニング・センター理事長。2005年文化勲章受章。著書に「生きかた上手」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ショック・ドクトリンは、一九七〇年代チリの軍事クーデター後の独裁政権のもとで押し付けられた「改革」をモデルとし、その後、ポーランド、ソ連崩壊後のロシア、アパルトヘイト政策廃止後の南アフリカ、さらには最近のイラク戦争や、アジアの津波災害、ハリケーン・カトリーナなど、暴力的な衝撃で世の中を変えた事件とその後の「復興」や、(IMFや世界銀行が介入する)「構造調整」という名の暴力的改変に共通している。二〇〇四年のイラク取材を契機に、四年をかけた努力が結実した本書は、発売後すぐ、絶賛する反響が世界的に広がり、ベストセラーとなった。日本は、大震災後の「復興」という名の「日本版ショック・ドクトリン」に見舞われてはいないだろうか。3・11以後の日本を考えるためにも必読の書である。 |
(他の紹介)目次 |
第4部 ロスト・イン・トランジション―移行期の混乱に乗じて(資本主義への猛進―ロシア問題と粗暴なる市場の幕開け 拱手傍観―アジア略奪と「第二のベルリンの壁崩壊」) 第5部 ショックの時代―惨事便乗型資本主義複合体の台頭(米国内版ショック療法―バブル景気に沸くセキュリティー産業 コーポラティズム国家―一体化する官と民) 第6部 暴力への回帰―イラクへのショック攻撃(イラク抹消―中東の“モデル国家”建設を目論んで 因果応報―資本主義が引き起こしたイラクの惨状 吹き飛んだ楽観論―焦土作戦への変貌) 第7部 増殖するグリーンゾーン―バッファーゾーンと防御壁(一掃された海辺―アジアを襲った「第二の津波」 災害アパルトヘイト―グリーンゾーンとレッドゾーンに分断された社会 二の次にされる和平―警告としてのイスラエル) ショックからの覚醒―民衆の手による復興へ |
(他の紹介)著者紹介 |
クライン,ナオミ 1970年、カナダ生まれのジャーナリスト、作家、活動家。デビュー作『ブランドなんか、いらない』が世界的ベストセラーとなり、一躍、反グローバリゼーションの語り部となる。『ニューヨーク・タイムズ』『ガーディアン』『ネーション』など、さまざまな媒体で記事を発表している。トロント在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 幾島 幸子 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村上 由見子 著述家(表象文化、エスニック研究)。慶應義塾大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ