蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 絵本 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | E/オ/ | 0120896105 |
○ |
2 |
上川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/オ/ | 0320570674 |
○ |
3 |
桂萱 | 絵本 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | E/オ/ | 0420464067 |
× |
4 |
南橘 | 絵本 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | E/オ/ | 0720455583 |
× |
5 |
城南 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/オ/ | 0820355212 |
○ |
6 |
下川淵 | 絵本 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | E/オ/ | 1022394611 |
× |
7 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | よい絵本E/オカ/ | 1420950113 |
○ |
8 |
富士見 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/オ/ | 1720226362 |
○ |
9 |
総社 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/オ/ | 1820143202 |
○ |
10 |
東 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/オ/ | 1920197926 |
○ |
11 |
永明 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/オ/ | 2020026726 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916968769 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
みやにし たつや/作絵
|
著者名ヨミ |
ミヤニシ タツヤ |
出版者 |
金の星社
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ数 |
[24p] |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-323-07488-7 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
おかあさんごめんなさい |
資料名ヨミ |
オカアサン ゴメンナサイ |
内容紹介 |
ぼく、どろだらけの足で走り回ったり、トイレットペーパーで遊んだりして、ごめんなさい。そう言ったら、おかあさんは…。親子で一緒に楽しめる子育て応援絵本。「おかあさん」シリーズ第3弾。 |
著者紹介 |
1956年静岡県生まれ。日本大学芸術学部美術学科卒業。「きょうはなんてうんがいいんだろう」で講談社出版文化賞絵本賞、「ふしぎなキャンディーやさん」で日本絵本賞読者賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「捨てる強さ」を持ってこそ見える、人間の力とあたたかさ。日本最高の随筆に秘められた、現代を生き抜くための154の知恵。 |
(他の紹介)目次 |
1 「本物の視点」を手に入れる(内なる自己と向き合う 内面を磨き上げる ほか) 2 「他人との距離」を取りなおす(酒はたしなみ 上に立つ者ほど倹約を心がける ほか) 3 「捨てる強さ」を身につける(あるものを活用する 執着の根元をみつめる ほか) 4 「人生の質」を高める(住むところに人格が出る 読書でおのれを高める ほか) 5 「無常」を生きぬく術を知る(二度とない「いま」を意識する 目に見えない変化に敏感になる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
兼好法師 鎌倉‐南北朝期の随筆家、歌人。本名は卜部兼好。京都・吉田神社の神職を輩出する家柄に生まれたため、吉田兼好とも呼ばれる。初めは下級貴族として朝廷に出仕したが、30歳ごろに出家。隠遁生活に入り、日本三大随筆の一つ『徒然草』を著す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 稲畑 耕一郎 1948年三重県生まれ。早稲田大学第一文学部中国文学専修卒、同大学大学院文学研究科博士課程修了。同大学文学学術院教授。北京大学中国古文献研究センター客員教授。中国古代学を中心に、東アジア全体の文化史・芸術史に幅広い関心をもって精力的に仕事を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ