検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

小公女 (福音館古典童話シリーズ)

著者名 フランシス・ホジソン・バーネット/作
著者名ヨミ バーネット フランシス・エリザ・ホジソン
出版者 福音館書店
出版年月 2011.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書児童中央図書室在庫 帯出可933/シ/1920042890
2 上川淵図書児童分館開架在庫 帯出可933/シ/0320462989
3 桂萱図書児童分館開架在庫 帯出可933/シ/0420348492
4 こども図書児童こども開架在庫 帯出可933/シ/1420459016
5 富士見図書児童分館開架在庫 帯出可933/シ/1720315819
6 総社図書児童分館開架在庫 帯出可933/シ/1820082541

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

フランシス・ホジソン・バーネット 高楼 方子 エセル・フランクリン・ベッツ
2011
933.7 933.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915581525
書誌種別 図書
著者名 フランシス・ホジソン・バーネット/作
著者名ヨミ バーネット フランシス・エリザ・ホジソン
高楼 方子/訳
エセル・フランクリン・ベッツ/画
出版者 福音館書店
出版年月 2011.9
ページ数 405p
大きさ 21cm
ISBN 4-8340-2675-7
分類記号(9版) 933.7
分類記号(10版) 933.7
資料名 小公女 (福音館古典童話シリーズ)
資料名ヨミ ショウコウジョ
叢書名 福音館古典童話シリーズ
叢書名巻次 41
内容紹介 どんなときにも想像力をいっぱいに働かせ、気高く果敢に生きるセーラがたぐり寄せる友情と奇跡の物語。19世紀ロンドンの寄宿学園を舞台とする古典の名作を味わい深く読みやすく、かつ精確さを追求して翻訳。解説付き。
著者紹介 1849〜1924年。イギリス生まれ。小説家。児童文学作家。作品に「小公子」「秘密の花園」など。

(他の紹介)内容紹介 どんなときにも想像力をいっぱいに働かせ、気高く果敢に生きるセーラがたぐり寄せる友情と奇跡の物語『小公女』。100年間読み継がれた、19世紀ロンドンの寄宿学園を舞台とする古典の名作が、味わい深く読みやすく、かつ精確さをとことん追求した訳文によって、生き生きとあざやかに甦る。児童文学作家・高楼方子による渾身の翻訳。
(他の紹介)著者紹介 バーネット,フランシス・ホジソン
 1849年、イギリスのマンチェスターに生まれる。十代で一家とともにアメリカに移住、のちに市民権を得て結婚し二児を得た。初めは小説家として名をなし多くの作品を発表、さらに『小公子』(1886)『小公女』(1905)『秘密の花園』(1911)によって、児童文学作家としてもその地位を確立した。米英両国に生活拠点を築き、大西洋を渡ること計三十三度というコスモポリタン的な人生を送る。1924年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高楼 方子
 1955年、函館市に生まれる。東京女子大学文理学部日本文学科卒業。少女期に、リンドグレーンやケストナー、石井桃子の仕事など数々の児童文学作品に魅了され、影響を受けて創作を始めた。『十一月の扉』(リブリオ出版・新潮文庫・青い鳥文庫/産経児童出版文化賞)『わたしたちの帽子』(フレーベル館/小学館児童出版文化賞/赤い鳥文学賞)『キロコちゃんとみどりのくつ』(あかね書房/児童福祉文化賞)『おともださにナリマ小』(フレーベル館/産経児童出版文化賞/JBBY賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ベッツ,エセル・フランクリン
 1878年、アメリカのフィラデルフィアに生まれ、十九世紀末から二十世紀初頭にかけて写実的な画風で活躍した女性画家。著名な作家・挿絵画家ハワード・パイルの画塾に学び、詩集や小説の挿絵のほか、わらべ唄集、『マザー・グース』などにも絵をつけている。1956年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。