蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 調査相談室 | 在庫 | 禁帯出 | R291// | 0111750329 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
くまの子ウーフのかいすいよく
神沢 利子/作,…
はははのはなし
加古 里子/ぶん…
こぶとりじいさん
鶴見 正夫/文,…
10+1ぴきのかえる
間所 ひさこ/さ…
パオちゃんのぼくもだっこ
なかがわ みちこ…
ねずみのしっぽ
瀬名 恵子/作・…
11ぴきのねこ ふくろのなか
馬場 のぼる/著
はやくあいたいな
五味 太郎/作・…
ぼくSLにのったんだ
わたなべ しげお…
みみをすます
谷川 俊太郎/著
したきりすずめ
石井 桃子/再話…
絵本ことばあそび
五味 太郎/作
王家の紋章10
細川 知栄子/著
あした えんそくだから
守屋 正恵/さく…
きんぎょが にげた
五味 太郎/作
はなのあなのはなし
やぎゅう げんい…
こちら葛飾区亀有公園前派出…第23巻
秋本 治/著
あしのうらのはなし
やぎゅう げんい…
ちゅうしゃにいったモモちゃん
松谷 みよ子/脚…
ゆきおんな
桜井 信夫/脚本…
パパだいすきママだいすき
やすい すえこ/…
カッパの三平 水泳大会
水木 しげる/著
もう おねしょ しません
寺村 輝夫/さく…
こちら葛飾区亀有公園前派出…第20巻
秋本 治/著
こちら葛飾区亀有公園前派出…第22巻
秋本 治/著
あめこんこん
松谷 みよ子/脚…
からすのはいたつやさん
土門 正卓/作,…
ぐうぐうぐう
五味 太郎/作
おふろだいすき
松岡 享子/作,…
こちら葛飾区亀有公園前派出…第24巻
秋本 治/著
サンタクロースと小人たち
マウリ=クンナス…
チャイナ橙の謎
エラリー・クイー…
ワンタくんのしょうぼうし
小沢 正/作,水…
どうしてこいのぼりあげるの
吉野 弘子/作,…
たのきゅう
渋谷 勲/脚本,…
なにひっぱってるの
阿部 恵/作,チ…
ぼくのおじさん
アーノルド・ロー…
まねっこ まねっこ
くろい けん/さ…
ピアノ協奏曲第20番、21番
モーツァルト/作…
わたしのおうち
かんざわ としこ…
イエスの生涯
遠藤 周作/著
モモちゃんのおみせやさん
松谷 みよ子/脚…
たなばたのおはなし
西本 鶏介/作,…
へんてこおじさん
前川 かずお/作
ナイチンゲール
福島 のり子/脚…
ひよこのぴぴい
鶴見 正夫/作,…
おはよう さよなら ありがとう
やました はるお…
街道をゆく5
司馬 遼太郎/著
カラマーゾフの兄弟第1巻
ドストエーフスキ…
はやく かぜ なおってね
寺村 輝夫/さく…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010025505 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
「角川日本地名大辞典」編纂委員会/編
|
著者名ヨミ |
カドカワ ニホン チメイ ダイジテン ヘンサン イインカイ |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
1983.6 |
ページ数 |
1643p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-04-001240-2 |
分類記号(9版) |
291.033 |
分類記号(10版) |
291.033 |
資料名 |
角川日本地名大辞典 24 |
資料名ヨミ |
カドカワ ニホン チメイ ダイジテン |
巻号 |
24 |
各巻書名 |
三重県 |
各巻書名ヨミ |
ミエケン |
(他の紹介)内容紹介 |
明らかに不要な書類を捨てるだけでも、机周りは劇的変化する―つい見逃されているノウハウが、実は山のようにある。捨てる習慣、ファイルする習慣は、“ちょっとのルール”でいい。知りたいことがすぐ解決する、お助けテクニック。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 机を整理しても、すぐに散らかるのはどうしてか(整理、ファイリングしても、続かないのはどうしてか―不要なものを捨て、ものの定位置、簡単なルールを決めれば続く 書類をファイリングしても、すぐに探せないのはどうしてか―ファイルは見出しをつけて、ファイルボックスに立てて置くのがキホン ほか) 第2章 まずは整理できるよろこびを実感してみる(机の80%のものは不要!整理のキホンは「捨てる技術」―不要なものを捨てるだけでも、必要なものが探しやすくなる 捨てるための文具・ツールを使えば、不要なものはたまらない―すぐに捨てられるようになれば、捨てる習慣は自然と身につく ほか) 第3章 簡単なルールを決めれば、整理・ファイリングは続く(ルールなしの整理・ファイリングでは、すぐに机が散らかる―置く場所を決め、使ったものは元に戻すのがキホン中のキホン 机から排除するモノの基準は、1ヵ月間未使用のモノ―「いつか使うかも」という考えでは、不要なモノがたまる一方 ほか) 第4章 便利な文具・ツールを使えば、整理・ファイリングは上達する(整理・ファイリングを左右する、便利な文具・ツール―使いやすくて仕事の効率もアップ!プチストレスもなくなる 強度のあるクリアホルダーなら、ファイリングはうまくいく―ファイルボックスで、しっかりと立つクリアホルダーを選ぶ ほか) 第5章 一目瞭然!仕事に活かせる情報整理術(得た情報はメモして整理し、仕事に活かせるようにする―まずはメモする癖をつけてから、情報に敏感になる方法を習得する ココロの余裕と手帳のチェック、書き込みは比例する!―余裕がないときこそ、意識して手帳をチェックし、メモすべき ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
桃山 透 1968年、大阪府生まれ。流通科学大学商学部卒業。T&Eネットワーク主宰。大学卒業後、金融系会社の営業、コピーライター、出版社の編集者、業界新聞の編集長を経て、フリーライターに。主にビジネス書、実用書、医学書関連の執筆・編集・監修に携わる。整理術、手帳術はとくに強く、蓄積したノウハウをもとにしたアドバイスには定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ