検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日露戦争百年 

著者名 又吉 盛清/編著
著者名ヨミ マタヨシ セイキヨ
出版者 同時代社
出版年月 2005.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可210.6//0116997032

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
210.67 210.67
動物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810502859
書誌種別 図書
著者名 又吉 盛清/編著
著者名ヨミ マタヨシ セイキヨ
出版者 同時代社
出版年月 2005.6
ページ数 266p
大きさ 20cm
ISBN 4-88683-550-3
分類記号(9版) 210.67
分類記号(10版) 210.67
資料名 日露戦争百年 
資料名ヨミ ニチロ センソウ ヒャクネン
副書名 沖縄人と中国の戦場
副書名ヨミ オキナワジン ト チュウゴク ノ センジョウ
内容紹介 この戦争を「近代化」「強国化」の成功物語にしてはいけない。戦場になった中国・朝鮮の戦後は、日本による過酷な植民地支配へと続いた。現代日本の歴史認識を問う、沖縄・中国の共同作業による一冊。
著者紹介 1941年沖縄県生まれ。浦添市立図書館長、美術館長を経て、現在、沖縄大学教授。中国大連市近代史研究所客員研究員。著書に「日本植民地下の台湾と沖縄」など。

(他の紹介)目次 エイ類(ノコギリエイ類
シビレエイ類
ガンギエイ(カスベ)類とサカタザメ類
アカエイ・トビエイ類
ギンザメ類)
硬骨魚類(ウナギ類とその近縁群
新世界ナイフフィッシュ類)
(他の紹介)著者紹介 中坊 徹次
 1949年京都府に生まれる。1973年京都大学農学部水産学科卒業。1978年京都大学大学院農学研究科博士課程修了。京都大学農学部水産学科助教授をへて現在、京都大学総合博物館教授。農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
甲斐 嘉晃
 1977年大阪府に生まれる。2004年京都大学大学院農学研究科博士課程修了。現在、京都大学フィールド科学教育研究センター助教。博士(農学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鄭 忠勲
 1963年韓国忠清南道に生まれる。1998年京都大学大学院農学研究科博士課程修了。現在、韓国仁荷大学校西海沿岸環境研究センター研究教授。博士(農学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田川 正朋
 1962年大阪府に生まれる。1990年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。現在、京都大学大学院農学研究科応用生物科学専攻准教授。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土居内 龍
 1976年兵庫県に生まれる。2005年京都大学大学院農学研究科博士課程修了。現在、和歌山県農林水産総合技術センター水産試験場副主査研究員。博士(農学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。