検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

もうひとりの芥川龍之介 

著者名 平岡 敏夫/著
著者名ヨミ ヒラオカ トシオ
出版者 おうふう
出版年月 2006.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可910/ア/0117515403

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
910.268 910.268
災害医療 医師 東日本大震災(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810590642
書誌種別 図書
著者名 平岡 敏夫/著
著者名ヨミ ヒラオカ トシオ
出版者 おうふう
出版年月 2006.10
ページ数 274p
大きさ 20cm
ISBN 4-273-03439-5
分類記号(9版) 910.268
分類記号(10版) 910.268
資料名 もうひとりの芥川龍之介 
資料名ヨミ モウ ヒトリ ノ アクタガワ リュウノスケ
内容紹介 山口県の農民出身である実父・新原敏三の血脈をたどり、芥川龍之介の文学と人となりを見直す。菊池寛や松本清張などとの関連、酒や住居、北欧、アジアも含むグローバルな視点から、新しい龍之介像が浮かび上がる一冊。
著者紹介 1930年香川県生まれ。東京教育大学大学院博士課程修了(日本近代文学専攻)。筑波大学・群馬県立女子大学名誉教授。著書に「日本近代文学史研究」「漱石序説」など多数。

(他の紹介)内容紹介 彼らが、最後のライフラインだった―津波が全てを奪っても、命の可能性を信じ続けた九人の医師たち。生と死を分けた凄絶な現場を初めて語る、感動のドキュメント。
(他の紹介)目次 その時、「お前は医者じゃないのか!」という声が聞こえました(宮城県南三陸町 公立志津川病院内科医(被災当時)・菅野武)
心のケアの専門家だから傷つかないわけではないんです(宮城県名取市 東北国際クリニック院長・桑山紀彦)
この避難所「ビッグパレットふくしま」で命を失った方は一人も出ませんでした。それが一番の誇りです(福島県双葉郡 富岡中央医院院長・井坂晶)
心の問題で自殺する人を一人でも減らしたい(千葉県松戸市 旭神経内科リハビリテーション病院院長・旭俊臣)
震災を機に医療の力を見直してほしい(岩手県上閉伊郡大槌町 植田医院・植田俊郎)
日本のような先進国で身元不明者がいるなんて絶対に許せません(宮城県歯科医師会 大規模災害対策本部身元確認班班長・江澤康博)
災害時の医療統括の重要性を痛感しました(千葉県市原市 五井病院理事長・川越一男)
医療がないと人は離れていく。医療が立ち上がれば安心する(岩手県陸前高田市 県立高田病院院長・石木幹人)
患者さんと話していると、自分まで癒されます(岩手県宮古市 国民健康保険田老診療所所長・黒田仁)
いのちを救い、死を悼む(海堂尊)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。