蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 773/56/ | 0115858797 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810120519 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
野村 万蔵/著
|
著者名ヨミ |
ノムラ マンゾウ |
出版者 |
日本図書センター
|
出版年月 |
1999.12 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8205-5778-5 |
分類記号(9版) |
773.9 |
分類記号(10版) |
773.9 |
資料名 |
六世野村万蔵 (人間の記録) |
資料名ヨミ |
ロクセイ ノムラ マンゾウ |
叢書名 |
人間の記録 |
叢書名巻次 |
118 |
副書名 |
狂言の道 |
副書名ヨミ |
キョウゲン ノ ミチ |
内容紹介 |
現代のセンスで伝統芸を歯切れよく演じて新しいファンを開拓、さらにアメリカ、カナダを巡演し高い評価を受けた狂言師・六世野村万蔵が縦横にその芸について語る。わんや書店1955年刊「狂言の道」の改題。 |
著者紹介 |
1898〜1978年。東京都生まれ。和泉流狂言師。著書に「夏に技冬に声」「狂言芸話」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日経は全身で読み解け!読み、切って貼り、書き込んで、活かす!まったく新しい日経新聞の読み方。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 新聞を読むための基本作法9か条教えます!(新聞は脚本のない無期限ドラマ上映館である 1日に100本以上のドラマが演じられる新聞劇場 ほか) 第2章 いよいよ日経新聞の読み方・実践編(三大克服テーマは「難しい用語」「記事の選択」「経済数字に慣れる」 日経新聞は難しいもんである ほか) 第3章 日経新聞はこのように編集されている!(日経新聞の各面はこんなふうに読んでいこう 『1面』何はともあれ日経新聞の顔 ほか) 第4章 さらに日経に慣れ親しむための小ネタ集(キリヌークで目指す記事を切り抜く ツイッター、Facebookで知人、友人に注目記事を送る ほか) 第5章 日経新聞を読みこなす最重要12のトピックス(インフレ、デフレ期には金利、お金の価値はどうなる? 為替相場がほとんど動かない国があるって本当? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
角川 総一 (株)金融データシステム(KDS)代表。昭和24年大阪生まれ、京都大学文学部中退。公社債新聞社、日本債券新聞社で記者生活を送る。その後、昭和61年、金融データシステムを設立。わが国初の投資信託データベース管理・運営するかたわら各種雑誌、新聞、ラジオなどで金融、マネー論評、講演を行うほか金融機関、諸団体などでセミナー講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ