蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
パパ・ママ↔じいじ・ばあばの子育てギャップこれで解決
|
著者名 |
戸塚 芳子/著
|
著者名ヨミ |
トツカ ヨシコ |
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2017.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
清里 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 599// | 0610585093 |
○ |
2 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 599// | 0710658790 |
○ |
3 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 599// | 1310254063 |
○ |
4 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 599// | 1410295081 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ニュース年鑑2025
池上 彰/監修
世界は利権で動いている
島田 洋一/著
オールドメディアへの遺言
辛坊 治郎/著
企業・自治体職員のための未来予測の…
小笠原 雅則/著
この国でそれでも生きていく人たちへ
森永 卓郎/[著…
日本の未来を切り拓く29の処方箋 …
釣島 平三郎/著
調べる学習子ども年鑑2025
朝日小学生新聞/…
ニッポンの正体2025
白井 聡/著,高…
オワコン日本再生戦略 : 日本人が…
廣川 謙一/著
論破という病 : 「分断の時代」の…
倉本 圭造/著
日本人「総奴隷化」計画1985-2…
森永 卓郎/著
自ら国を潰すのか : 戦後80年も…
小室 直樹/著,…
プロパガンダの終焉 : トランプ政…
馬渕 睦夫/著,…
やっぱり何かがおかしい : おみそ…
おみそん/著
文藝春秋オピニオン2025年の論点…
宇宙通信戦争で勝利したトランプ革命…
副島 隆彦/著,…
いまの日本が心配だ : 世界から取…
李 相哲/著
黒風白雨 : 私はこのように生きて…
宇都宮 健児/著
許されざる者たち
島田 洋一/著
2025年の大崩壊 : トランプが…
浅井 隆/著
日本の論点2025-26
大前 研一/著
ジャパンタイムズ社説集2024
ジャパンタイムズ…
藤井厳喜フォーキャスト2025
藤井 厳喜/著
狂った世界
百田 尚樹/著
國民會館の主張「金言」 武藤…第3巻
武藤 治太/著
ヒットラーは生きている
高山 正之/著
日本の未来を切り拓く25の処方箋 …
釣島 平三郎/著
西洋の敗北 : 日本と世界に何が起…
エマニュエル・ト…
わからないので面白い : 僕はこん…
養老 孟司/著,…
「嫌われ者」の正体 : 日本のトリ…
石戸 諭/著
国家は葛藤する : 「いい加減」で…
池田 清彦/著,…
バカも休み休み言え!
岩田 温/著
賢人たちのインテリジェンス
佐藤 優/著,吉…
日経大予測2025
日本経済新聞社/…
日本、ヤバい。 : 「いいね」と「…
モーリー・ロバー…
ウルトラウォーター : SATOY…
井上 恭介/著
老人の知恵
田原 総一朗/著…
日本を滅ぼす簡単な5つの方法 : …
織田 邦男/著,…
ネットリンチが当たり前の社会はどう…
仲正 昌樹/著
共感バカ
池田 清彦/[著…
グローバリストの洗脳はなぜ失敗した…
馬渕 睦夫/著
遺言 : 絶望の日本を生き抜くため…
森永 卓郎/著,…
社会人なら知っておきたいニュースに…
池上 彰/著
ニッポン社会のほんとの正体 : 投…
堀江 貴文/著
考える。生きるために、考える。
養老 孟司/著
それでも昭和なニッポン : 100…
大橋 牧人/著
九月はもっとも残酷な月
森 達也/著
多様性バカ : 矛盾と偽善が蔓延す…
池田 清彦/著
誰も言わない日本の「実力」
藻谷 浩介/著
放送禁止。 : 「あさ8」で知るニ…
百田 尚樹/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916587601 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
戸塚 芳子/著
|
著者名ヨミ |
トツカ ヨシコ |
|
細部 千晴/監修 |
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-594-07747-1 |
分類記号(9版) |
599 |
分類記号(10版) |
599 |
資料名 |
パパ・ママ↔じいじ・ばあばの子育てギャップこれで解決 |
資料名ヨミ |
パパ ママ ジイジ バアバ ノ コソダテ ギャップ コレ デ カイケツ |
副書名 |
マンガで「あるある!」 |
副書名ヨミ |
マンガ デ アルアル |
内容紹介 |
母乳と粉ミルク、日光浴とUV対策、育児用品、しつけ…。妊娠・出産期から乳児期、幼児期までの、子育ての「いま・むかし」を4コママンガを交えて紹介する。パパ・ママ世代×じいじ・ばあば世代の相性診断表も収録。 |
著者紹介 |
1961年岩手県生まれ。教育専門ライターとして全国の小中学校、教育関係者を20年以上取材。子どもの防犯、いじめ、教師のメンタルヘルスなどの記事を教育専門誌で執筆する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
今日の日本と世界をどう見すえ、この状況にどう立ち向かっていくか。九六歳のジャーナリストは、戦争をなくすことが最大の課題だと断言、人類の過去と未来の中に現在を位置づけ、希望のありかを探る。敗戦の日に戦争報道の責任をとって朝日新聞社を退社、戦後ジャーナリズムに屹立する著者が書き下ろした熱い「人類宛のラブレター」。 |
(他の紹介)目次 |
序章 歴史の歩みは省略を許さない 第1章 現在を刺す七〇〇万年の歩み 第2章 農耕の中から何ゆえに戦争が? 第3章 人類の余命は四〇億年か四〇年か 第4章 みんなの課題にみんなで取り組む 結章 足元から世界を耕す |
(他の紹介)著者紹介 |
むの たけじ 本名、武野武治。1915年、秋田県に生まれる。東京外国語学校スペイン語科卒、報知新聞社を経て朝日新聞社に入社、記者として報道に携わった。1945年8月15日、戦争責任をとる形で退社し、1948年、秋田県横手市で週刊新聞『たいまつ』を創刊、1978年の休刊まで主幹として健筆を揮った。その後も、著作・講演などを通し、ジャーナリストとして活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ