検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ケアの社会学 

著者名 上野 千鶴子/著
著者名ヨミ ウエノ チズコ
出版者 太田出版
出版年月 2011.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可369//0117980680

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

上野 千鶴子
2011
369 369
介護福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915573062
書誌種別 図書
著者名 上野 千鶴子/著
著者名ヨミ ウエノ チズコ
出版者 太田出版
出版年月 2011.8
ページ数 497,4p
大きさ 22cm
ISBN 4-7783-1241-1
分類記号(9版) 369
分類記号(10版) 369
資料名 ケアの社会学 
資料名ヨミ ケア ノ シャカイガク
副書名 当事者主権の福祉社会へ
副書名ヨミ トウジシャ シュケン ノ フクシ シャカイ エ
内容紹介 超高齢社会における共助の思想と実践とは何か? これまでもっぱら「ケアする側」の立場から語られてきた介護の問題を「ケアされる側」の立場から捉え返し、介護現場における「当事者主権」とは何かを明らかにする。
著者紹介 1948年生まれ。社会学者、東京大学名誉教授、NPO法人WAN理事長。著書に「おひとりさまの老後」「ひとりの午後に」など。

(他の紹介)内容紹介 超高齢社会における共助の思想と実践とは何か?!膨大なフィールドワークと精緻な理論に裏打ちされた、上野社会学の集大成にして新地平。
(他の紹介)目次 第1部 ケアの主題化(ケアとは何か
ケアとは何であるべきか―ケアの規範理論
当事者とは誰か―ニーズと当事者主権)
第2部 「よいケア」とは何か(ケアに根拠はあるか
家族介護は「自然」か
ケアとはどんな労働か
ケアされるとはどんな経験か
「よいケア」とは何か―集団ケアから個別ケアへ)
第3部 協セクターの役割(誰が介護を担うのか―介護費用負担の最適混合へ向けて
市民事業体と参加型福祉
生協福祉
グリーンコープの福祉ワーカーズ・コレクティブ
生協のジェンダー編成
協セクターにおける先進ケアの実践―小規模多機能型居宅介護の事例
官セクターの成功と挫折―秋田県旧鷹巣の場合
協セクターの優位性)
第4部 ケアの未来(ふたたびケア労働をめぐって―グローバリゼーションとケア
次世代福祉社会の構想)
(他の紹介)著者紹介 上野 千鶴子
 1948年生まれ。社会学者、東京大学名誉教授、NPO法人WAN理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。