蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
小学生の子が勉強にハマる方法
|
著者名 |
菊池 洋匡/著
|
著者名ヨミ |
キクチ ヒロタダ |
出版者 |
実務教育出版
|
出版年月 |
2019.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | 379// | 0118658673 |
× |
2 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 379/シ/ | 1410305062 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
地図-歴史 植民地行政-歴史 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916776932 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
菊池 洋匡/著
|
著者名ヨミ |
キクチ ヒロタダ |
|
秦 一生/著 |
出版者 |
実務教育出版
|
出版年月 |
2019.7 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7889-1598-5 |
分類記号(9版) |
379.9 |
分類記号(10版) |
379.9 |
資料名 |
小学生の子が勉強にハマる方法 |
資料名ヨミ |
ショウガクセイ ノ コ ガ ベンキョウ ニ ハマル ホウホウ |
副書名 |
「やる気」を科学的に分析してわかった |
副書名ヨミ |
ヤルキ オ カガクテキ ニ ブンセキ シテ ワカッタ |
内容紹介 |
ゲームばかりしてる子も、どんなにイヤがる子でも、自分から勉強するようになる! 「ARCSモデル」と呼ばれる学習意欲のモデルにのっとった、子どもを勉強好きにするための科学的なコツを紹介します。 |
著者紹介 |
中学受験専門塾伸学会代表。算数オリンピック銀メダリスト。 |
(他の紹介)内容紹介 |
明治初期から第二次世界大戦終結まで、日本がアジア・太平洋地域について作製した「外邦図」。陸軍が中心となり、戦争と植民地統治の「道具」として、朝鮮、中国、東南アジアと、進出に先駆けて作られた。その手段は、複製、秘密測量、空中撮影であり、現地での衝突も少なくなかった。本書は、初期の陸軍将校たちの偵察測量、日露戦争戦場での争奪、越境空撮など、従来知られていなかった作製の内実と利用の歴史を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
外邦図の世界 近代国家と地図作製 草創期の外邦図作製―海外地理情報の編集 朝鮮半島の偵察と測量―日朝修好条規締結以後 中国大陸の偵察と測量―陸軍将校たちの「旅行」 日清戦争と初期外邦図 日清戦争とその後―臨時測図部設置とロシアとの角逐 日露戦争―地図争奪と後方での測量 日露戦争終結後の臨時測図部 植民地の土地調査事業―台湾・朝鮮・関東州 第一次世界大戦・シベリア出兵と外邦測量 空中写真による地図作製の発展 満州事変から第二次世界大戦へ―中国と南方の外邦図 外邦図作製の拡大と敗戦 外邦図と現代 |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 茂 1948(昭和23)年生まれ。74年京都大学・大学院文学研究科博士課程(地理学専攻)中退。九州大学教授などを経て、99年より大阪大学文学研究科教授(人文地理学)。2003年より放送大学客員教授、博士(文学)。著書『農耕・景観・災害―琉球列島の環境史』(第一書房、2003年、第4回人文地理学会賞受賞)、編著『近代日本の地図作製とアジア太平洋地域―「外邦図」へのアプローチ』(大阪大学出版会、2009年、日本地理学会優秀賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ