蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 666/2/ | 0116992504 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810499184 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
矢野 憲一/著
|
著者名ヨミ |
ヤノ ケンイチ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2005.6 |
ページ数 |
17,306p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-588-21261-3 |
分類記号(9版) |
666.79 |
分類記号(10版) |
666.79 |
資料名 |
亀 (ものと人間の文化史) |
資料名ヨミ |
カメ |
叢書名 |
ものと人間の文化史 |
叢書名巻次 |
126 |
内容紹介 |
浦島太郎や「兎と亀」などの昔話によって、あるいは長寿の象徴として親しまれてきたカメのイメージを歴史と民俗に探る。古代の亀卜の方法から亀にまつわる信仰と迷信、鼈甲細工やスッポン料理まで語る。 |
著者紹介 |
1938年伊勢市生まれ。国学院大学文学部日本史学科卒業。伊勢神宮奉職。神宮禰宜、神宮司庁文化部長、神宮徴古館農業館館長を経て現在、「五十鈴塾」塾長。著書に「伊勢神宮の衣食住」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
二宮金次郎は、どのような少年時代をおくったのでしょうか。金次郎が、洪水から学んだことは?金次郎が生きたのは、どんな時代?前半は「絵本ページ」、後半は「解説ページ」。絵本ページをたのしくよむことで、金次郎の一生を身近に感じることができ、解説ページをよむことで、さらに知識を深めることができます。 |
(他の紹介)目次 |
絵本のページ 二宮金次郎ってどんな人? 二宮金次郎が生きた江戸時代 調べてみよう |
(他の紹介)著者紹介 |
漆原 智良 1934年東京・浅草生まれ。教育評論家・児童文学作家として、童話講座や教育講演会などで全国をとびまわる。100冊をこえる作品がある。第45回児童文化功労賞受賞。社団法人日本児童文芸家協会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山中 桃子 1977年生まれ。女子美術大学卒。「田んぼのいのち」、「牧場のいのち」(ともに、くもん出版)でそれぞれ第19回、第21回プラティスラヴァ世界絵本原画ピエンナーレ入選(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ