蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | KH175/12/ | 0116355579 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009110022695 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
桐生 両毛織物新聞社
|
出版年月 |
1935 |
ページ数 |
107P |
大きさ |
24 32 |
分類記号(9版) |
K175 |
分類記号(10版) |
K175 |
資料名 |
勤王事蹟別格官幣社精史 |
資料名ヨミ |
キンノウジセキ ベツカク カンペイシヤ セイシ |
(他の紹介)内容紹介 |
ヒトの手足は、どうしてできたの?ヒトが、物をにぎれるのは親指のおかげ?ゾウは、つま先立ちで歩いているってホント?ジャイアントパンダは、なぜタケがにぎれるの?…まだまだ、ヒトの親指のひみつがいっぱい。知れば知るほど、おもしろい科学のふしぎ。小学中級から。 |
(他の紹介)目次 |
がんばる親指 手足は、どうしてできたのか 海から陸へ、そして空へ 陸地を歩く、走る 前足のいろいろなつかいみち サルのなかまの手(前足)くらべ ヒトが2本足で歩くようになったわけ 立って歩くことで変わったヒトの体 自由になった前足 すばらしいヒトの手 つかむとにぎる パンダのふしぎ 親指がヒトをヒトらしくさせた 足の親指だってエライ! 大切にされない親指 |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 省三 横浜国立大学で児童心理学を学んだ後、広告制作を経て子どもの本の創作に入る。絵本や童話、パネルシアター、紙芝居の執筆をベースに、文章とイラストレーションの両分野で幅広く活躍。現在、日本児童文芸家協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 遠藤 秀紀 東京大学農学部卒業。国立科学博物館、京都大学霊長類研究所を経て、東京大学総合研究博物館教授。獣医学博士。動物の死体に隠された進化の謎を明らかにする研究に取り組み、「パンダの7本目の指発見」で世界的に高い評価を得る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 喜多村 武 日本大学芸術学部美術学科卒業。映像プロダクションで映像制作、アニメ制作を手がけ、現在フリーランス。イラストレーター、映像ディレクター、アニメディレクターとして幅広く活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ