蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日本の山と海岸
|
著者名 |
島津 光夫/著
|
著者名ヨミ |
シマズ ミツオ |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 454// | 0118574367 |
○ |
2 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 454// | 1310261787 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916655135 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
島津 光夫/著
|
著者名ヨミ |
シマズ ミツオ |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8067-1552-8 |
分類記号(9版) |
454.5 |
分類記号(10版) |
454.5 |
資料名 |
日本の山と海岸 |
資料名ヨミ |
ニホン ノ ヤマ ト カイガン |
副書名 |
成り立ちから楽しむ自然景観 |
副書名ヨミ |
ナリタチ カラ タノシム シゼン ケイカン |
内容紹介 |
3000メートル級の山々、変化に富んだ海岸線…。山や海岸の成り立ちがわかれば、登山や観光の楽しみが倍増! 北海道から沖縄までのおもな山と海岸の自然景観を地学の観点から解説し、渓谷、峡谷についても簡単に紹介する。 |
著者紹介 |
1926年岩手県生まれ。東北大学理学部岩石鉱物鉱床学科卒業。理学博士。専門は岩石学、鉱床学。新潟大学理学部教授、県立新潟女子短期大学学長などを務めた。 |
(他の紹介)内容紹介 |
岩手県・天台寺の名誉住職である作家・瀬戸内寂聴と宮城県出身で日本を代表する哲学者・梅原猛が緊急対談。東日本大震災後、われわれ日本人は今、何をしなければならないのか。東北に縁があり、仏教、哲学、文学を通じて日本人の生き方を説いてきた二人が、この難局を乗り越え、希望を見出すために語り合う。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 東北から未来を学ぶ(一世一代の対談―翁と嫗の語り もうひとつの故郷「東北」―忍耐の国 ほか) 第2章 仏教に今、何ができるのか、心を癒すということ(仏教の力―地涌の菩薩となる 行基、空也、一遍―遊行聖たちの救済事業 ほか) 第3章 「日本人」のアイデンティティとは何か(日本の文学、文化―日本の文明を考える 天皇制・象徴天皇―道徳的シンボルとしての天皇家 ほか) 第4章 『源氏物語』の新しい読み方、苦難を乗り越えるために(『源氏物語』異聞―文学少女・私の生い立ち 私の文学体験―万葉と川端と… ほか) 第5章 震災後のめざすべき日本、よみがえりの思想(「あの世」へ往く―黄泉がえり 極楽から還ってきた―還相廻向 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
瀬戸内 寂聴 1922年、徳島市生まれ。作家、天台宗僧侶。『夏の終り』で女流文学賞。『花に問え』で谷崎潤一郎賞。『白道』で芸術選奨文部大臣賞。『場所』で野間文芸賞。73年に岩手県中尊寺で得度。98年、『源氏物語』現代語訳完成。2006年、文化勲章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 梅原 猛 1925年、宮城県生まれ。哲学者。『隠された十字架』で毎日出版文化賞、『水底の歌』で大佛次郎賞。99年、文化勲章。2006年より能芸論を連載。11年4月、「東日本大震災復興構想会議」特別顧問に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ