蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
名跡による中国書道史
|
著者名 |
木耳社編集部/編
|
著者名ヨミ |
モクジシャ |
出版者 |
木耳社
|
出版年月 |
1996.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 728.22/2/ | 0115151177 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009610054726 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
木耳社編集部/編
|
著者名ヨミ |
モクジシャ |
出版者 |
木耳社
|
出版年月 |
1996.11 |
ページ数 |
399p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8393-1619-8 |
分類記号(9版) |
728.22 |
分類記号(10版) |
728.22 |
資料名 |
名跡による中国書道史 |
資料名ヨミ |
メイセキ ニ ヨル チュウゴク ショドウシ |
内容紹介 |
書を学びたい人に向けて、中国の書道を、その歴史、時代の順に作例を交えながら解説を施して提供する。見開の右ページに作品名、状況、概要を、左ページに図版を置き、見開き2ページで1つの作例を理解できるように工夫。 |
(他の紹介)内容紹介 |
今、学食が楽しい!安くてボリュームがあるだけの学食はもう昔の話。最近の学食はひと味違います。たとえば…カフェみたいに居心地がいい!デートにも使えるほどおしゃれ!眺めがいい!大学生でなくても入れる!こんな学食が増えています。『TOKYO大学博物館ガイド』の著者で東京の大学を数多く訪れた大坪覚が、今の学食と食品、食にまつわる施設を紹介。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「こだわりの学食に行ってみよう」(心と体をつくる学食―女子栄養大学駒込キャンパス スカイツリーが見えるおいしい学食―和洋女子大学 歴史あるレンガ造りの学食―立教大学 旬の野菜をモリモリ食べる学食―神奈川大学横浜キャンパス ステーキと夜景が楽しめる学食―東洋大学白山キャンパス 女性に人気の優雅なレストラン―二松学舎大学九段キャンパス ひと休みできる乙女の喫茶室―自由学園明日館 建築と博物館とカフェとレストラン―東京工業大学博物館(百年記念館) 中学・高校の学食―自由の森学園の食堂を訪れて これからの学食を考える) 第2章 「大学で作るキャンパス食品」(東京農業大学―大学の研究をお持ち帰り 大学発のキャンパス食品 学食に行ってみたいひとのための学食Q&A 学食と本 学食トリビア 情報/地図) |
(他の紹介)著者紹介 |
大坪 覚 1967年富山県出身。龍谷大学文学部、文化学院創造表現科を卒業後、フリーライターとなる。情報雑誌で映画情報、ブックレビューを書き、2009年からは文化学院文芸コース・創作実習の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川島 崇志 1985年宮城県出身。東京工芸大学大学院博士前期課程芸術学研究科メディアアート専攻写真領域卒業。写真家としての作家活動を中心に、コマーシャル、CDジャケット、PV制作等でも活動中。個展グループ展多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福田 晋也 1986年北海道出身。服飾専門学校在学中に独学で写真を始める。卒業後にPUNCTUM Photo+Graphix Tokyoにて初個展「雑種、故に本質を弄る」を開催。以降、作品制作を続けながらフリーランスで活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ