検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ノーホエア・マン 

著者名 アレクサンダル・ヘモン/[著]
著者名ヨミ ヘモン アレクサンダル
出版者 白水社
出版年月 2004.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可933/ヘ/0116835232

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
369.31 369.31

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810416156
書誌種別 図書
著者名 アレクサンダル・ヘモン/[著]
著者名ヨミ ヘモン アレクサンダル
岩本 正恵/訳
出版者 白水社
出版年月 2004.4
ページ数 264p
大きさ 20cm
ISBN 4-560-04781-2
分類記号(9版) 933.7
分類記号(10版) 933.7
資料名 ノーホエア・マン 
資料名ヨミ ノーホエア マン
内容紹介 紛争から逃れ、祖国を離れた「ヨーゼフ・プローネク」。サラエヴォ、キエフ、シカゴ、上海…流浪の果て、魂を震わす終着とは? ボスニア=ヘルツェゴヴィナ出身作家の処女長編。全米批評家協会賞最終候補作品。
著者紹介 1964年ボスニア=ヘルツェゴヴィナ生まれ。92年シカゴ滞在中、サラエヴォがセルビア人勢力に包囲され、そのままアメリカに残る。処女短編集で数々の文学賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 本書は、かつて経験したことがない大きな震災の現実を収めてはいるが、その悲惨さを伝えることだけに重きをおいた写真集ではない。震災による極限の状況の中から、稲作はもちろん、作物を育てることから歩み始めた農民の強さと、そこに暮らしつづけようという意思と生き方をも語りかける内容の写真集である。
(他の紹介)目次 東日本大地震・大津波が襲った
翌日の三月十二日の未明には長野県栄村を震源地とする震度6の地震が起こった
福島第一原子力発電所が壊れ、放射能が漏れ出した
そして、被災地にも春が来て復興へと動き出していた
(他の紹介)著者紹介 橋本 紘二
 1945年、山形市生まれ。山形県立東根工業高校電子科卒。東京綻合写真専門学校卒。日本写真家協会会員。1979年度日本写真協会新人賞受賞。2008年、処女作となった『春を呼ぶ村』の舞台、雪深い新潟県松之山町に居を移して全国の農村農民を撮りつづけ、主にグラフ誌や農業雑誌に発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。