蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
自分の色鉛筆画を描こう!
|
著者名 |
オガワ ヒロシ/著
|
著者名ヨミ |
オガワ ヒロシ |
出版者 |
玄光社
|
出版年月 |
2018.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 725// | 1210248355 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916669188 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
オガワ ヒロシ/著
|
著者名ヨミ |
オガワ ヒロシ |
出版者 |
玄光社
|
出版年月 |
2018.4 |
ページ数 |
142p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7683-0961-2 |
分類記号(9版) |
725.5 |
分類記号(10版) |
725.5 |
資料名 |
自分の色鉛筆画を描こう! |
資料名ヨミ |
ジブン ノ イロエンピツガ オ エガコウ |
副書名 |
ぬり絵からステップアップ |
副書名ヨミ |
ヌリエ カラ ステップ アップ |
内容紹介 |
好きなもの、描きたいものを色鉛筆で自由に描きたい人に向けて、ぬり絵から一歩進んだ絵を描くためのテクニックを紹介する。第一線で活躍する作家たちの作品も収録する。コピーして使える練習用下絵付き。 |
著者紹介 |
1958年東京都生まれ。武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業。有限会社アトリエフォーユー設立。画家、イラストレーター。一般財団法人観光スケッチ協会理事。著書に「新色鉛筆技法」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
動物は、言葉を話せないし、人間みたいに複雑なことを考えられません。だから、「動物は、よくできた機械である」という説をとなえた人がいました。あなたは、この意見に賛成ですか?反対ですか?動物っていったいナニモノ?―。 |
(他の紹介)目次 |
1 深く考えるということ。 2 動物の体に人間の魂? 3 動物は話すのか? 4 動物は痛みを感じるか? 5 人間は動物に、「よいこと、悪いこと」の区別をもとめることができるのか? |
(他の紹介)著者紹介 |
フォントネ,エリザベット・ド 1934年生まれ。哲学者、エッセイスト。パリ第一大学で哲学を教える。現在、ホロコースト情報委員会の委員長をつとめる。医療健康倫理委員会のメンバーでもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) カリアス,オーロール イラストレーター、作家。パリの美術学校エコール・エスティエンヌを卒業後、ブリュッセルの装飾美術高等研究所ラ・カンブルで舞台美術を学ぶ。2003年より新聞、雑誌、子どもの本の分野で活躍。しかけ絵本も製作している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伏見 操 1970年生まれ。英語、フランス語の翻訳をしながら、東京都に暮らす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ