検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ラクラクできちゃうパネルシアター 

著者名 井上 明美/編著
著者名ヨミ イノウエ アケミ
出版者 自由現代社(発売)
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書一般こども開架貸出中 帯出可376//1410304099 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジャスティン・ソンパー 海後 礼子
2011
933.7 933.7
宮本 常一 日本-風俗 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916749731
書誌種別 図書
著者名 井上 明美/編著
著者名ヨミ イノウエ アケミ
イシグロ フミカ/イラスト
出版者 自由現代社(発売)
出版年月 2019.3
ページ数 111p
大きさ 26cm
ISBN 4-7982-2310-0
分類記号(9版) 376.157
分類記号(10版) 376.156
資料名 ラクラクできちゃうパネルシアター 
資料名ヨミ ラクラク デキチャウ パネル シアター
副書名 かわいい!たのしい!
副書名ヨミ カワイイ タノシイ
内容紹介 お誕生日や園の行事など、園生活のいろいろな場面で子どもたちが楽しめるパネルシアターを紹介。子どもたちがアッと驚くようなしかけが満載。歌の楽譜、コピーして使える型紙集付き。
著者紹介 国立音楽大学教育音楽学科幼児教育専攻卒業。編集プロダクションアディインターナショナルを設立、同社代表取締役。著書に「みんなよろこぶ!人気劇あそび特選集」など。
その他注記 すぐ使える型紙付き

(他の紹介)内容紹介 高度経済成長に沸く昭和40〜50年代の日本、急速に姿を変えてゆく農山漁村の風景や暮らしの中に秘められた豊かさや知恵を探し求めて、ひたむすら歩きつづけていた若者たちがいた。民俗学者宮本常一と彼が率いた近畿日本ツーリスト株式会社・日本観光文化研究所に参じた若者たちである。同研究所が発行した幻の月刊誌『あるくみるきく』を地域別、テーマ別に編んだ昭和日本の風土記集。
(他の紹介)目次 一枚の写真から―飲み屋にて 昭和五四年(一九七九)四月「あるくみるきく」一四六号
沖縄―昭和四二年(一九六七)九月「あるくみるきく」七号
沖永良部与論島―昭和四三年(一九六八)七月「あるくみるきく」一七号
八重山―珊瑚礁のかなたの原郷 昭和四四年(一九六九)三月「あるくみるきく」二五号
奄美大島南部の島々―昭和四七年(一九七二)五月「あるくみるきく」六三号
与論島―ユンヌの人々 昭和五二年(一九七七)四月「あるくみるきく」一二二号
糸満の海―昭和五三年(一九七八)七月「あるくみるきく」一三七号
宮本常一が撮った写真は語る―沖縄県・本島と周辺の島 昭和四四年(一九六九)九月
久米島―ふるさと再見 昭和五九年(一九八四)七月「あるくみるきく」二〇九号
(他の紹介)著者紹介 田村 善次郎
 1934年、福岡県生まれ。1959年東京農業大学大学院農学研究科農業経済学専攻修士課程修了。1980年武蔵野美術大学造形学部教授。武蔵野美術大学名誉教授。文化人類学・民俗学。大学院時代より宮本常一氏の薫陶を受け、国内、海外のさまざまな民俗調査に従事。『宮本常一著作集』(未來社)の編集に当たる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮本 千晴
 1937年、宮本常一の長男として大阪府堺市鳳に生まれる。小・中・高校は常一の郷里周防大島で育つ。東京都立大学人文学部人文科学科卒。山岳部に在籍し、卒業後ネパールヒマラヤで探検の世界に目を開かれる。1966年より近畿日本ツーリスト・日本観光文化研究所(観文研)の事務局長兼『あるくみるきく』編集長として、所員の育成・指導に専念。1979年江本嘉伸らと地平線会議設立。1982年観文研を辞して、向後元彦が取り組んでいた「(株)砂漠に緑を」に参加し、サウジアラビア・UAE・パキスタンなどをベースにマングローブについて学び、砂漠海岸での植林技術を開発する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。