検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

アジア歴史事典 別巻

出版者 平凡社
出版年月 1984


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般調査相談室在庫 禁帯出R220//0111748745 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1980
1980
302.21 302.21
京都市-地理 京都市-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006010040844
書誌種別 図書
出版者 平凡社
出版年月 1984
ページ数 148p 図版144,4p
大きさ 27cm
分類記号(9版) 220
分類記号(10版) 220
資料名 アジア歴史事典 別巻
資料名ヨミ アジア レキシ ジテン
巻号 別巻
各巻書名 アジア歴史地図
各巻書名ヨミ アジア レキシ チズ

(他の紹介)内容紹介 やっぱり「京都歩き」は面白い。1200年の歴史を刻んだ「京の都」の姿が一目瞭然。日本人なら知っておきたい、日本の伝統文化のルーツ。
(他の紹介)目次 1章 歴史にみる京の「都」(京都盆地と古代人―太古は湖だった盆地に京都人はいつから住み始めたか
丹後三大古墳の成り立ち―勢力を象徴する巨大な前方後円墳はいかに生まれたか ほか)
2章 地理で読み解く京都(左京区と右京区―なぜ東に左京区、西に右京区があるのか
京の通りの名―あねさんろっかくたこにしき…歌い継がれた通りの名前 ほか)
3章 京都の近現代を歩く(京都市の発展―大京都形成とともに市域拡大、人口も増加
映画の街「東洋のハリウッド」―日本映画発祥の地の栄枯盛衰 ほか)
4章 京の歳時と史蹟めぐり(祗園祭と山鉾巡行―疫病をもたらす怨霊の退散を願い鎮める祭礼
葵祭と時代祭―葵祭は上賀茂・下鴨神社、時代祭は平安神宮の祭礼 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。