検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

田中小実昌哲学小説集成 3

著者名 田中 小実昌/著
著者名ヨミ タナカ コミマサ
出版者 中央公論新社
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室貸出中 帯出可F/タ/0119002558 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

クリス・ダレーシー 相良 倫子 東郷 なりさ
2011
326.41 326.41
死刑

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917264675
書誌種別 図書
著者名 田中 小実昌/著
著者名ヨミ タナカ コミマサ
出版者 中央公論新社
出版年月 2025.3
ページ数 392p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-005903-2
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 田中小実昌哲学小説集成 3
資料名ヨミ タナカ コミマサ テツガク ショウセツ シュウセイ
巻号 3
内容紹介 田中小実昌の晩年の代表的シリーズとなった「哲学小説」を集成。3は、1982〜97年発表の単行本未収録短篇全14篇をまとめる。佐々木敦による解説も掲載。
著者紹介 東京生まれ。小説家・翻訳家。「浪曲師朝日丸の話」「ミミのこと」で直木賞、「ポロポロ」で谷崎潤一郎賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 EUは廃止、米国でも一五州で廃止された死刑制度を未だ適用するわが国で昨今、死刑基準に変化が生じている。そもそも死刑基準と言えば、一九八三年に最高裁が永山事件で示した「被害者の数」「犯罪の性質」「犯人の年齢」などが指針とされてきたが、近年では少年犯、一人殺害でも死刑になる可能性が高まっている。国民の誰もが死刑裁判に立ち会う可能性がある今、妥当な死刑判決はあり得るのか。戦後の主立った「死刑判決」事件を振り返りながら、時代によって大きく変わる死刑基準について考察する。
(他の紹介)目次 第1章 日本の死刑判決(終戦直後から戦後復興期―頻発する凶悪事件と死刑冤罪―第一期の死刑概観
高度経済成長期―高度成長のひずみと死刑事件―第二期の死刑概観 ほか)
第2章 死刑判決の基準(被害者の数―なぜ殺された者の数が重要か
少年の場合の基準 ほか)
第3章 死刑判決の観点(死刑の基準の裏にある二つの基本的観点とは
「抜きがたい犯罪傾向」という観点 ほか)
第4章 死刑判決と正義(死刑に終身刑を超える必要性はあるか
「安全な社会のために」は、死刑判決の理由になるか ほか)
(他の紹介)著者紹介 森 炎
 1959年生まれ。東京大学法学部卒業。東京地裁、大阪地裁などの裁判官を経て、弁護士(東京弁護士会所属)。裁判官時代には官民交流で一年間最高裁から三井住友海上火災保険(株)に出向勤務経験を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 カント通りまで百メートル   7-29
2 センチメンタル   30-47
3 同類   48-74
4 海辺の理屈   75-98
5 海から海が   99-122
6 バスの終点   123-149
7 悲哀のサンチマン   150-182
8 地下鉄と試写室   183-206
9 自由という名前   207-237
10 ヴェラとか   238-272
11 あるかたち   273-293
12 こころのコトバではなく   294-324
13 団地の四階は海が見えた   325-353
14 LAにいるのかな   354-385
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。