蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 絵本 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | E/イネ/ | 0120129119 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009110003231 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
石崎 正次/作・絵
|
著者名ヨミ |
イシザキ ショウジ |
出版者 |
ブックローン出版
|
出版年月 |
1990.11 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-89238-917-X |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
いねむりのすきな月 |
資料名ヨミ |
イネムリ ノ スキ ナ ツキ |
(他の紹介)内容紹介 |
2010年10月、名古屋で開かれたCOP10で議題となった生物多様性を、私たちの暮らしを通して考えてみよう。すると、危機にある生物と暮らしとの関連、多様性がなぜ大切なのかが、はっきりわかってくるよ。同時におこなわれた子ども会議やユース会議で議論されたこと、10年後に向けて若者たちがはじめた活動も興味深いものだ。 |
(他の紹介)目次 |
1 COP10子ども会議・ユース会議で 2 多様性はなぜ大切なのだろう? 3 衣食住をめぐる生物多様性 4 生物多様性を維持するために 5 動きだした若者たち 付録1 ベスト・プラクティス 付録2 五感を使った環境学習・キャンペーン |
(他の紹介)著者紹介 |
香坂 玲 1975年東京都生まれ。東京大学農学部卒業。ドイツ・フライブルク大学森林環境学部修了、博士号取得(森林経済学)。国連環境計画生物多様性条約事務局勤務を経て、名古屋市立大学経済学研究科准教授。2008〜10年、COP10支援実行委員会アドバイザー。専攻は環境政策、林業経済、環境コミュニケーション論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ