検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

昭和災害史事典 1

著者名 日外アソシエーツ編集部/編
著者名ヨミ ニチガイ アソシエーツ
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 1995.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可210.17/1/10113421986

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日外アソシエーツ編集部
2014
913.6 913.6
東洋思想

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510048887
書誌種別 図書
著者名 日外アソシエーツ編集部/編
著者名ヨミ ニチガイ アソシエーツ
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 1995.11
ページ数 309p
大きさ 22cm
ISBN 4-8169-1336-X
分類記号(9版) 210.7
分類記号(10版) 210.7
資料名 昭和災害史事典 1
資料名ヨミ ショウワ サイガイシ ジテン
巻号 1
各巻書名 昭和2年〜昭和20年
各巻書名ヨミ ショウワ ニネン ショウワ ニジュウネン

(他の紹介)内容紹介 アジアは古代ギリシアの哲学と同様に、仏教や儒学のような優れた思索の伝統を生み出しながら、なぜ西洋の近代哲学のような、現代世界の思想文化に多大な影響を与える「哲学」をもたないように見えるのだろうか。西洋の近代哲学と向き合いつつ東アジアからの哲学的貢献を目指した京都学派と、中国思想を西洋哲学と対等な思想体系として再構築しようとした新儒家をとりあげ、東アジアの「哲学」がもつ新たな展開の可能性を考察する。
(他の紹介)目次 第1章 東アジアと西洋哲学―「哲学なし」とはどういうことか(近代哲学の歴史的意義―ベーコン、デカルト、そして「未来の哲学」
「哲学」からみた東アジア思想
「哲学」受容がはらむ問題
「東アジア哲学」の分岐点―会通かそれとも寄与か)
第2章 京都学派が切り開いた途―哲学への貢献を目指して(「西田哲学」はなぜそう呼ばれるのか
自覚・場所・世界
場所的論理の位置づけ―哲学と仏教に対して
西田から京都学派へ)
第3章 新儒家が進んだ途―会通から見えてきたもの(中国思想の再建とは何を意味するのか
牟宗三による「中西哲学の会通」
後期牟宗三の円教論―仏教的存在論をめぐって
新儒家により拓かれた地平)
第4章 二つの途は交錯するのか―「東アジア哲学」の諸条件(京都学派に取って代わったもの
戦後京都学派の新機軸
新儒家からポスト新儒家へ
統一理論の可能性)
(他の紹介)著者紹介 朝倉 友海
 1975年京都市生まれ。京都大学理学部卒、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程(哲学)修了、博士(文学)。現在、北海道教育大学准教授。専門は哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。