蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
隅っこの四季 (大活字本シリーズ)
|
著者名 |
出久根 達郎/著
|
著者名ヨミ |
デクネ タツロウ |
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
2020.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | D914/デ/ | 0118736578 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
レポート・論文をさらによくする「観…
佐渡島 紗織/編…
ゼロから始める無敵のレポート・論文…
尾崎 俊介/著
どんな試験にも対応可能な書き方が身…
柳生 好之/著
小論文これだけ! …書き方超基礎編2
樋口 裕一/著
小論文こ…模範解答人文・情報・教育編
樋口 裕一/著,…
文章が苦手でも「受かる小論文」の書…
今道 琢也/著
論文の考え方・書き方 : はじめて…
宅間 紘一/著
小論文これだけ!…書き方経済・経営編
樋口 裕一/著,…
マンガでわかる大学生のためのレポー…
小笠原 喜康/著…
レポート・論文をさらによくする「引…
佐渡島 紗織/著…
マンガでやさしくわかる論文・レポー…
吉岡 友治/著,…
中高生からの論文入門
小笠原 喜康/著…
5日で学べて一生使える!レポート・…
小川 仁志/著
小論文こ…模範解答医学・看護・医療編
樋口 裕一/著,…
…受験生の疑問にズバリ回答!Q&A編
樋口 裕一/著
小論文 書き方と考え方
大堀 精一/著
落とされない小論文 : 全試験対応…
今道 琢也/著
小論文これだけ! …模範解答超基礎編
樋口 裕一/著,…
小論…今さら聞けないウルトラ超基礎編
樋口 裕一/著
小論文これだけ! : …教育超基礎編
樋口 裕一/著,…
大学1年生のための伝わるレポートの…
都筑 学/著
レポート・論文をさらによくする「書…
佐渡島 紗織/編…
これから論文を書く若者のために
酒井 聡樹/著
どんな論文でも書けてしまう技術 :…
鷲田 小彌太/著
小論文これだけ! : …看護超基礎編
樋口 裕一/著,…
小論文これだけ! : …書き方応用編
樋口 裕一/著
小論文これだけ! : …経済深掘り編
樋口 裕一/著,…
小論文これだけ! :…書き方超基礎編
樋口 裕一/著
よくわかる卒論の書き方
白井 利明/著,…
小論文これだけ! : …教育深掘り編
樋口 裕一/著,…
小論文これだけ! : 短…法深掘り編
樋口 裕一/著,…
論文・レポートの基本 : この1冊…
石黒 圭/著
東大入試に学ぶロジカルライティング
吉岡 友治/著
考える力をつける論文教室
今野 雅方/著
小論文これだけ! : 短大…超基礎編
樋口 裕一/著
13歳からの作文・小論文ノート :…
小野田 博一/著
「論文&レポート」の書き方 : 9…
泉 忠司/著
面白いほど点がとれる!小論文 : …
樋口 裕一/著,…
論文の書き方 : わかりやすい文章…
小笠原 喜康/著
これからレポート・卒論を書く若者の…
酒井 聡樹/著
カリスマ先生の小論文・作文 : 7…
樋口 裕一/著
思考を鍛える論文入門
神山 睦美/著
レポートの作り方 : 情報収集から…
江下 雅之/著
小論文トレーニング
貝田 桃子/著
論文の教室 : レポートから卒論ま…
戸田山 和久/著
成川式小論文の書き方 : 合格する…
成川 豊彦/著
小論文に強くなる
轡田 隆史/著
「考える」ための小論文
西 研/著,森下…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916901817 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
出久根 達郎/著
|
著者名ヨミ |
デクネ タツロウ |
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
388p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86596-400-4 |
分類記号(9版) |
914.6 |
分類記号(10版) |
914.6 |
資料名 |
隅っこの四季 (大活字本シリーズ) |
資料名ヨミ |
スミッコ ノ シキ |
叢書名 |
大活字本シリーズ |
内容紹介 |
そこかしこに小さな季節は転がっている。旬の食べ物に愛用品の話、つい笑ってしまう失敗談、古本屋修業の頃の思い出、2011年の大震災後の日々…。著者のあたたかい目線に包まれた随筆集。 |
著者紹介 |
1944年茨城県生まれ。作家・古書店主。古書店「芳雅堂」(現在は閉店)を営むかたわら文筆生活に入る。「本のお口よごしですが」で講談社エッセイ賞、「佃島ふたり書房」で直木賞を受賞。 |
その他注記 |
限定500部 |
(他の紹介)内容紹介 |
40年にわたって論文執筆と審査に携わってきたがん研究者が、卒業論文から学会発表まで、説得力あるドキュメントと惹きつけるプレゼンテーションの極意を指南する。文系、理系を問わず、知的三原則“簡潔・明解・論理的”がその秘訣。三原則にしたがって論文、申請書をどう書くかを具体的に説明する。グローバル化が進む21世紀、英語とのつきあい方、学び方についても実践的に説く。待望の知的表現力講座開講。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 理系、文系の区別はない 第2章 日本語は非論理的か 第3章 知的三原則“簡潔・明解・論理的” 第4章 説得力のあるドキュメントを書く 第5章 審査する.評価する.推薦する 第6章 人を惹きつけるプレゼンテーション 第7章 英語の世紀を生きる 第8章 コンピュータを使いこなす |
(他の紹介)著者紹介 |
黒木 登志夫 1960年、東北大学医学部卒業。専門:がん細胞、発がん。東北大学(現)加齢医学研究所助手、助教授(1961‐71)、東京大学医科学研究所助教授、教授(1971‐96)。この間、ウィスコンシン大学留学(1969‐71)、WHO国際がん研究機関(フランス、リヨン市)勤務(1973、1975‐78)。昭和大学教授(1997‐2001)。岐阜大学学長(2001‐08)。日本癌学会会長(2000)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ