検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

コンサイス科学年表 

著者名 湯浅 光朝/編著
著者名ヨミ ユアサ ミツトモ
出版者 三省堂
出版年月 1988.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般調査相談室在庫 禁帯出R403//0110024981 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006010083345
書誌種別 図書
著者名 湯浅 光朝/編著
著者名ヨミ ユアサ ミツトモ
出版者 三省堂
出版年月 1988.3
ページ数 600,147p
大きさ 19cm
ISBN 4-385-34486-8
分類記号(9版) 403.2
分類記号(10版) 403.2
資料名 コンサイス科学年表 
資料名ヨミ コンサイス カガク ネンピョウ

(他の紹介)内容紹介 認知症ケアは、超高齢社会を生きる私たちにとって生の最前線である。医療や介護の現場はもちろん、市民生活でも、制度や発想の壁を破り続けることが求められる。しかもそれはまったなしなのだ。ケアを必要とする人/担う人が、地域と連携し、新たな可能性に挑み、切り拓いている日本各地の試みを、共感と確信に満ちたルポで紹介する。
(他の紹介)目次 認知症ケアの「最前線」はどこにあるか
1 認知症ケアとアクティビティ(「もの忘れカフェ」の挑戦
「京都式えらべるデイサービス」の新しさ)
2 共生型介護の可能性(富山型デイサービスのパワー
幼児たちの介護力)
3 地域連携のつくりかた(広島の地域連携はなぜ先んじているのか
介護する家族も支える地域連携のつくりかた)
4 在宅での「看取り」を支えるために(認知症高齢者の終末期とは
訪問看護師だからできる終末期ケア)
5 ケアする人をケアする仕組み(ケアラー(家族など無償の介護者)の求めていること
家族介護者はなぜ追い詰められるのか)
6 “つながる”仕組みをつくるために(独居を守る新しい「見守り」と市民後見制度)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 幹夫
 1953年秋田県生まれ。批評誌『飢餓陣営』主宰。フリージャーナリスト。更生保護法人同歩会・評議員。自立支援センターふるさとの会・相談室顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。