蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
双雲かあちゃんのなんでこんな子になっちゃったんだろう?
|
著者名 |
武田 双葉/著
|
著者名ヨミ |
タケダ ソウヨウ |
出版者 |
毎日新聞社
|
出版年月 |
2011.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 728// | 1012325682 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
翔子の百物語
金澤 翔子/書,…
いまを愛して生きてゆく : ダウン…
金澤 翔子/書,…
人間書道-魯山人の書を読む
黒田 和哉/著
九楊自伝 : 未知への歩行
石川 九楊/著
日本書道史新論 : 書の多様性と深…
魚住 和晃/著
もっと知りたい日本の書
田中 亮/著
母ちゃん
武田 双雲/著
篠田桃紅 : 自分だけのかたちを求…
共に生きる金澤翔子
金澤 泰子/文
伊佐次日出子書画集
伊佐次 日出子/…
これでおしまい
篠田 桃紅/著
書の風流 : 近代藝術家の美学
根本 知/著
京都名筆散歩 : 古都で「書」にひ…
中村 史朗/著
悲しみを力に : ダウン症の書家、…
金澤 翔子/書,…
石川九楊自伝図録 : わが書を語る
石川 九楊/著
いのちいっぱい
相田 みつを/著
ダウン症の書家 金澤翔子の一人暮ら…
金澤 泰子/著
はじめての古筆切
日比野 浩信/著
古筆細見 : そのこころと技
関口 研二/著
なくした「手」を探して : ある書…
小畑 延子/著
愛の方程式
金澤 翔子/書,…
金澤翔子 : 伝説のダウン症の書家
金澤 翔子/書,…
ただいるだけで
相田 みつを/著
心は天につながっている : ダウン…
金澤 翔子/書,…
上毛多胡郡碑帖の板本について
高橋 達明/著
愛の物語
金澤 翔子/書,…
井上有一 : 書の破壊と創造 : …
海上 雅臣/監修
金子みすゞ・金澤翔子 : ひびきあ…
金子 みすゞ/詩…
金澤翔子の世界 : ダウン症の天才…
大川原 有重/監…
相田みつを肩書きのない人生
相田 みつを/著…
百歳の力
篠田 桃紅/著
お母様大好き
金澤 翔子/著,…
墨彩画実用・生活に生きる暮らしの書…
安川 眞慈/著
いちずに一本道いちずに一ツ事
相田 みつを/[…
書の美 : 東京国立博物館の名品で…
島谷 弘幸/著,…
海のうた山のこえ : 書家・金澤翔…
金澤 泰子/著,…
桃紅百年
篠田 桃紅/著
読んで観て楽しい百人一首
幕田 魁心/著
名僧の書 : 歴史をつくった50人
石川 九楊/著
筆で書くたのしい童謡・唱歌
佐々木 鐵仙/著
だからこそできること
乙武 洋匡/著,…
翔子 : ダウン症の女流書家が語っ…
金澤 翔子/著,…
日本の書 : 古代から江戸時代まで
名児耶 明/監修
希望の筆 : ダウン症の書家・金澤…
丘 修三/文
しあわせはいつも
相田 みつを/[…
にんげんだもの逢
相田 みつを/[…
にんげんだもの道
相田 みつを/[…
うばい合えば足らぬわけ合えばあまる
相田 みつを/著…
いのちいっぱいじぶんの花を
相田 みつを/作…
一日一魂 : 双雲流魂を揺さぶる言…
武田 双雲/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915544462 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
武田 双葉/著
|
著者名ヨミ |
タケダ ソウヨウ |
出版者 |
毎日新聞社
|
出版年月 |
2011.4 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-620-32057-1 |
分類記号(9版) |
728.21 |
分類記号(10版) |
728.21 |
資料名 |
双雲かあちゃんのなんでこんな子になっちゃったんだろう? |
資料名ヨミ |
ソウウン カアチャン ノ ナンデ コンナ コ ニ ナッチャッタンダロウ |
内容紹介 |
「子育ては結局、「自分育て」です。」 書道家・武田双雲・双鳳・双龍を育てた師でもあり、母でもある著者による、どぎゃんかなる子育て論。双雲との親子対談も収録。 |
著者紹介 |
1952年熊本県生まれ。(株)ふたば書道会会長。九州造形短期大学非常勤講師。書道家・武田双雲、双鳳、双龍を育てた母、師でもある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
どぎゃんかなる、子育て論。子育ては結局、「自分育て」です。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 母と息子のダイアローグ―「“いまだからできる親子の話”ね」「じゃあ、僕が会社を辞めたときの話から」(思いとどまらせようと説得するつもり 離婚届を突きだして子どもの前で大ゲンカ 家の中はエネルギーの塊だった 実は秘密主義の母親だった? 目立った反抗期を迎えなかった理由 家族とは少し離れると関係が良くなる お母さんは子育てのプロフェッショナルという意識 辛かった過去は見ないままにしてもいい 子どもをいろんな環境に連れて行くことの大切さ 子育ての正解は一つだけではない 本当に欲しいものは強く願わない) 第2部 母のモノローグ―「子育ては結局のところ、自分育てです」(武田家のこと 書道教室のこと 私の信条) |
(他の紹介)著者紹介 |
武田 双葉 1952年、熊本県生まれ。本名・武田万里子。(株)ふたば書道会会長。九州造形短期大学非常勤講師。6歳より書に親しみ、18歳から本格的に書道を志す。書道教室を始めて25年余、数々の書家の指導にあたるとともに、子どもたちの書道教育も熱心に行っている。書道家として注目を集める武田双雲、双鳳、双龍を育てた母であり、師でもある。パフォーマンス書道、筆文字ロゴ制作なども手がける。読売書法展・読売女流展など入賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ