蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 780// | 0118653856 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916768738 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
ベースボール・マガジン社
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数 |
114p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-583-62585-0 |
分類記号(9版) |
780.21 |
分類記号(10版) |
780.21 |
資料名 |
平成スポーツ史 Vol.4(B.B.MOOK) |
資料名ヨミ |
ヘイセイ スポーツシ |
叢書名 |
B.B.MOOK |
叢書名巻次 |
1445 |
副書名 |
1989▷2019 |
副書名ヨミ |
センキュウヒャクハチジュウキュウ ニセンジュウキュウ |
巻号 |
Vol.4 |
各巻書名 |
プロレス |
各巻書名ヨミ |
プロレス |
内容紹介 |
平成のスポーツの軌跡を振り返る。Vol.4は、プロレスを取り上げ、名勝負や衝撃の事件、新世代の台頭などに彩られた多団体時代の情景を紹介。武藤敬司へのインタビュー、名勝負セレクト、回顧コラムも掲載する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
明治初め、世界最先端、最大規模の器械製糸工場である官営富岡製糸場が開業した。ところが地元群馬で器械製糸は広まらず、逆に手作業による在来の座繰り製糸が盛んになった。この推進役が養蚕農家を組合員とする組合製糸・南三社(碓氷社、甘楽社、下仁田社)だった―。絹の国・群馬ならではの製糸の歴史を豊富な資料で掘り起こす。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 南三社と富岡製糸場(富岡製糸場の設立 座繰り製糸の結社とその経営 明治期の南三社と富岡製糸場との経営比較 大正期の南三社と富岡製糸場 南三社の統合問題 昭和初期の南三社と富岡製糸場 終戦後の南三社と富岡製糸場 富岡製糸場の歴史的価値 富岡製糸場の世界遺産登録に向けて) 第2部 わが国の製糸業の発展とその歴史(開港後の貿易の動向 官営製糸場の設立と器械化率の変遷 戦後の生糸生産の動向) |
(他の紹介)著者紹介 |
今井 幹夫 1934(昭和9)年、群馬県甘楽郡南牧村生まれ。群馬大学学芸学部卒。富岡市内の小学校教諭、富岡小校長などを務め、95年富岡市立美術博物館長、09年から富岡製糸場総合研究センター所長。富岡製糸場誌・富岡市史編さん室長を歴任。南牧村誌、妙義町誌、富岡市史、安中市史編さんに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ