蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
イラストで学べる裁判員制度 第2巻
|
著者名 |
裁判員制度研究会/著
|
著者名ヨミ |
サイバンイン セイド ケンキュウカイ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2008.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 327// | 0420316507 |
○ |
2 |
教育プラザ | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 327// | 0920247095 |
○ |
3 |
下川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 327// | 1022264392 |
○ |
4 |
元総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 327// | 1320046293 |
○ |
5 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 327// | 1420115923 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910120923 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
裁判員制度研究会/著
|
著者名ヨミ |
サイバンイン セイド ケンキュウカイ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2008.2 |
ページ数 |
45p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-8113-8439-9 |
分類記号(9版) |
327.67 |
分類記号(10版) |
327.67 |
資料名 |
イラストで学べる裁判員制度 第2巻 |
資料名ヨミ |
イラスト デ マナベル サイバンイン セイド |
巻号 |
第2巻 |
各巻書名 |
あなたが裁判員になったら |
各巻書名ヨミ |
アナタ ガ サイバンイン ニ ナッタラ |
内容紹介 |
2009年5月から実施される裁判員制度は、民間人が抽選で選ばれて裁判官と一緒に裁判を行う新しいしくみ。選ばれたら何をすればいいの? 判決はどうやって決めるの? 裁判員制度のしくみをわかりやすくイラストで説明。 |
(他の紹介)内容紹介 |
学校や職場で重視される「コミュニケーション能力」や「社会性」。しかし、人と人の関係の産物であるコミュニケーションを、個人的に内在する能力のように考えてよいのだろうか。「学校に行かない/働かない人」を「社会性がない」と断じるまえに、彼ら/彼女らと「働いて自活している人」との関係を振り返り、両者のよりよいコミュニケーションを模索する。 |
(他の紹介)目次 |
1 「個人」と「社会」のあいだ(「関係性の個人化」が起きている 届かない社会要因論 ほか) 2 不登校からみる「関係的な生きづらさ」(「理由なく学校に行かない子ども」が問いかけるもの 長期欠席出現率の変化 ほか) 3 なぜ「私たち」は「彼ら」を聞けないのか(「社会のせい」と「自己責任」のあいだ 「生きづらさ」をめぐる六つの語り ほか) 4 「わたし」のポジションから考える(生きづらいのは誰か 「関係」で考えるメリット・デメリット ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
貴戸 理恵 1978年生まれ。関西学院大学助教。社会学、教育社会学。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ