蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 901// | 0117354035 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
バリアフリー(建築) バリアフリー(交通)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910197344 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
J.ヒリス・ミラー/[著]
|
著者名ヨミ |
ミラー J.ヒリス |
|
馬塲 弘利/訳 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2008.11 |
ページ数 |
12,221,5p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-024647-7 |
分類記号(9版) |
901.4 |
分類記号(10版) |
901.4 |
資料名 |
文学の読み方 |
資料名ヨミ |
ブンガク ノ ヨミカタ |
内容紹介 |
「文学とは何か」「今、なぜ文学を読むことが必要なのか」「文学はいかに読むべきか」を、理論と具体的なテクストの読みをリンクさせながら解説する。現代思想と文学への手引きともなる入門書。 |
著者紹介 |
1928年米国ヴァージニア州生まれ。ハーヴァード大学で修士号と博士号を取得。カリフォルニア大学名誉教授。「イェール学派」の一人として活躍する批評家・理論家。著書に「小説と反復」等。 |
(他の紹介)内容紹介 |
点字、手話、ボランティア、仕事、用語用具など。小学校中学年以上。 |
(他の紹介)目次 |
まちの点字を読んでみよう!―点字の読みかた、身のまわりで使われている点字を紹介します。 手話であいさつしてみよう!―手話の決まりや、あらわしかたを紹介します。 みんなの力で、まちをもっとバリアフリーにしよう!―まちをさらに「バリアフリー」にするために、知っておきたいことを紹介します。 バリアフリー仕事ガイド―バリアフリーに関係する、さまざまな仕事を紹介します。 知っておきたいバリアフリー用語・用具―あいうえお順に、バリアフリーにかんする用語・用具についてくわしく説明します。1〜5巻のどこで紹介しているかもわかります。 |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 儀平 東洋大学ライフデザイン学部人間環境デザイン学科教授。1974年、埼玉県川口市で「川口に障害者の生きる場を作る会」(脳性マヒ者のケア付き住宅づくり)の活動に参加したことで、障がい者の住環境問題を勉強しはじめる。1980年には、障がいのある人とない人がともに地域で学んだり、遊んだりすることができるボランティアグループ「うさぎとかめ」を立ち上げる。以降、地域での活動と並行して、自治体や国、企業の福祉のまちづくり、バリアフリー、ユニバーサルデザインにかかわるさまざまな活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ