検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

新感覚派の文学運動 

著者名 市川 為雄(前橋)/著・発行
著者名ヨミ イチカワ タメオ
出版年月 1971


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可910.26/119/0112258009

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
370.4 370.4
教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010044077
書誌種別 図書
著者名 市川 為雄(前橋)/著・発行
著者名ヨミ イチカワ タメオ
出版年月 1971
ページ数 5P
大きさ 26
分類記号(9版) 910.26
分類記号(10版) 910.26
資料名 新感覚派の文学運動 
資料名ヨミ シンカンカクハ ノ ブンガク ウンドウ
副書名 「文芸時代」を中心に
副書名ヨミ ブンゲイジダイ オ チユウシン ニ

(他の紹介)内容紹介 人間の本質は、そうたやすく変わるものではない。真心を以ってすれば、真心は必ず通ずる。「教育は人」といわれているように。シリーズ、最終巻。日本の教育復活に向けての最後のメッセージ。日本図書館協会選定図書。
(他の紹介)目次 第1章 戦後60年の教育の反省から(子どもは叱られて強くなる
真似るということ
自分で自分に課題を課す!! ほか)
第2章 生々しい教育の現場から(大分県教育界の汚職について考える
「教育委員会」という名の不思議な存在
「一丁上がり職」といわれることのないように―公立学校の校長先生方への手紙 ほか)
第3章 いま教育においてなすべきこととは(「生身の教育」の大切さを考える
先生にやる気があれば、子どもはついてくる
教育とは、手抜きをしないで手間隙かけてしっかりやることである ほか)
(他の紹介)著者紹介 畑島 喜久生
 1930年長崎県生まれ。長崎師範学校、國學院大学文学部卒業。東京都公立学校長を定年退職後、白百合女子大学・東京学芸大学・山梨大学講師、東京保育専門学校長を経て、現在同校理事・学監。二十年余、小学校国語教科書(学校図書)の編集に携わる。現代少年詩の会代表(「少年詩の学校」主宰)。日本児童文学者協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。