蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
統計でみる日本 2006
|
著者名 |
日本統計協会/編集
|
著者名ヨミ |
ニホン トウケイ キョウカイ |
出版者 |
日本統計協会
|
出版年月 |
2005.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 351/16/106 | 0117048322 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810532995 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
日本統計協会/編集
|
著者名ヨミ |
ニホン トウケイ キョウカイ |
出版者 |
日本統計協会
|
出版年月 |
2005.11 |
ページ数 |
333p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8223-3045-1 |
分類記号(9版) |
351 |
分類記号(10版) |
351 |
資料名 |
統計でみる日本 2006 |
資料名ヨミ |
トウケイ デ ミル ニホン |
巻号 |
2006 |
内容紹介 |
「日本統計年鑑」や「日本の統計」をはじめとする統計データが示す数字を通して、日本の経済社会の現状を理解するための統計解説書。必要に応じて外国の比較も行う。巻末に「主要指標の都道府県のランキング」を収録。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「貧しくてかわいそう」「部族対立が深刻」「発展が遅れている」…。アフリカに対する負のイメージは尽きない。しかし、それらはどの程度まで本当なのか?何が「事実」で、何が「誇張」なのか?アフリカの「悲惨さ」を強調するための人気テレビ番組の「やらせ」。事態を単純化し、誤解と偏見を煽る新聞報道…。アフリカ報道の最前線にいた記者が、日本人のアフリカ観を歪めてきたメディアの在り方を問い直しながら「新しいアフリカ」の姿を紹介する異色のアフリカ入門書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 アフリカへの「まなざし」(現代日本人の「アフリカ観」 バラエティ番組の中のアフリカ 食い違う番組と現地 悪意なき「保護者」として) 第2章 アフリカを伝える(アフリカ報道への「不満」 小国の内政がニュースになる時 「部族対立」という罠) 第3章 「新しいアフリカ」と日本(「飢餓と貧困」の大陸? 「新しいアフリカ」の出現 国連安保理改革をめぐる思惑 転機の対アフリカ外交) 終章 「鏡」としてのアフリカ(アフリカから学ぶことはあるか? 「いじめ自殺」とアフリカ アフリカの「毒」) |
(他の紹介)著者紹介 |
白戸 圭一 1970年埼玉県生まれ。立命館大学国際関係学部卒。同大学大学院国際関係研究科修士課程でアフリカ政治研究を専攻。毎日新聞社入社後、鹿児島支局、福岡総局(現西部本社報道部)、外信部を経て2004〜08年、南アフリカ・ヨハネスブルク特派員。政治部、外信部を経て2011年4月からワシントン特派員。『ルポ資源大陸アフリカ 暴力が結ぶ貧困と繁栄』(東洋経済新報社)で、2010年の日本ジャーナリスト会議(JCJ)賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ