蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
一人で特許<実用新案・意匠・商標>の手続きをするならこの1冊 (はじめの一歩)
|
著者名 |
中本 繁実/著
|
著者名ヨミ |
ナカモト シゲミ |
出版者 |
自由国民社
|
出版年月 |
2014.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 507// | 0910455963 |
○ |
2 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 507// | 1710422245 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916219931 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
中本 繁実/著
|
著者名ヨミ |
ナカモト シゲミ |
出版者 |
自由国民社
|
出版年月 |
2014.1 |
ページ数 |
183p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-426-11703-0 |
分類記号(9版) |
507.2 |
分類記号(10版) |
507.2 |
資料名 |
一人で特許<実用新案・意匠・商標>の手続きをするならこの1冊 (はじめの一歩) |
資料名ヨミ |
ヒトリ デ トッキョ ジツヨウ シンアン イショウ ショウヒョウ ノ テツズキ オ スルナラ コノ イッサツ |
叢書名 |
はじめの一歩 |
内容紹介 |
特許・実用新案・意匠・商標の実費出願ノウハウを書式見本とともに徹底解説。少ない費用で出願したい人のための知的財産権獲得マニュアル。特許電子図書館を活用する方法を巻末に掲載した第4版。 |
著者紹介 |
1953年長崎県生まれ。工学院大学工学部卒。社団法人発明学会に入社し、発明配達人として指導を行う。工学院大学非常勤講師、多摩美術大学非常勤講師。著書に「発明のすすめ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
パソコンやケータイの普及に伴って、手で文字を書くことが少なくなった今、いざ漢字を書こうとしても迷うことが多い。本字典は、手書きと印刷文字の違いを知ることで、漢字の運用に自信を持てる実用的な字典。日常生活に密着した常用漢字が正しく書け、また教えることに関わりのある人にとって必携の書。 |
(他の紹介)目次 |
手書きのために(漢字と仮名の歴史 字書と規範 常用漢字表 手書きの習慣 異体字 筆順) 漢字字典一覧表 |
(他の紹介)著者紹介 |
財前 謙 1963(昭和38)年、大分県生まれ。早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。書家、美術評論家。第一回「墨」評論賞大賞受賞。現在、早稲田大学非常勤講師として、「書道」(教育学部)や「金石文特論」(文学研究科)などの科目を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ