蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
感情とは何か (ちくま新書)
|
著者名 |
清水 真木/著
|
著者名ヨミ |
シミズ マキ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2014.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A114// | 0118244839 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916265388 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
清水 真木/著
|
著者名ヨミ |
シミズ マキ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2014.6 |
ページ数 |
250p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-06781-4 |
分類記号(9版) |
114 |
分類記号(10版) |
114 |
資料名 |
感情とは何か (ちくま新書) |
資料名ヨミ |
カンジョウ トワ ナニカ |
叢書名 |
ちくま新書 |
叢書名巻次 |
1076 |
副書名 |
プラトンからアーレントまで |
副書名ヨミ |
プラトン カラ アーレント マデ |
内容紹介 |
「感情」の本質とは何か。プラトンからアーレントにいたる歴史の糸を辿り、感情をめぐる哲学的言説の系譜を整理。それぞれの細部を精神史の文脈に置きなおす。哲学史の新たな読みを果敢に試みる感情の存在論。 |
著者紹介 |
1968年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。明治大学商学部教授。哲学、哲学史専攻。著書に「これが「教養」だ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
国会議員の仕事とはどのようなものだろうか。言うまでもなく、国会議員は私たち有権者が選挙で投票することによって存在している。では、私たちは彼らに何を期待し、何を託しているのだろうか。そこに齟齬はないか。本書は二人の現役国会議員が、その来歴と行動を具体的に記すことにより、政治家の仕事とは何か、そして、混迷する現代日本を変えていくために何が必要かを明らかにする試みである。 |
(他の紹介)目次 |
1 国会議員になるまで(林芳正〜1995 津村啓介〜2003) 2 国会議員の仕事と生活(林芳正1995〜2006 津村啓介2003〜2006) 3 小泉政権から政権交代へ(林芳正2006〜2009 津村啓介2006〜2009) 4 政権交代後の一年(林芳正2009〜 津村啓介2009〜) |
(他の紹介)著者紹介 |
林 芳正 1961(昭和36)年、山口県出身。84年、東京大学法学部卒業、三井物産入社。89年退社後、ハーバード大学ケネディ行政大学院を経て、92年、大蔵大臣政務秘書官となる。95年、参議院議員に初当選。99年、大蔵政務次官、06年、剰閣府副大臣、08年、防衛大臣、09年、内閣府特命担当大臣を務める。現在、自民党政調会長代理(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 津村 啓介 1971(昭和46)年、岡山県出身。94年、東京大学法学部卒業、日本銀行入行。2001年、オックスフォード大学経営学修士。02年、退職。03年、衆議院議員に初当選。07年、世界経済フォーラムYoung Grobal Leader。09年9月、内閣府大臣政務官となる。現在、民主党統括副幹事長(与謝野馨経済財政担当大臣補佐役)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
1 |
特集 春、花の低山へ ページ:23
|
1 |
インデックス ページ:26
|
2 |
<ルポ>新潟県/大佐渡山地とユキワリソウ 春の佐渡は花のたまてばこ ページ:28
|
3 |
<第1章>足元に咲く花 ページ:37
|
4 |
グラフ ページ:37
|
5 |
<コラム>人気の花<1>カタクリ ページ:42
|
6 |
コースガイド 栃木/三毳山、山形/八森山、新潟/坂戸山、大阪・京都/小塩山・ポンポン山、福島/天狗山、東京・神奈川/南高尾山稜、大阪・奈良/金剛山、北海道/来馬山、宮城/御駒山、青森/梵珠山、岩手/兜明神岳、群馬/鳴神山、新潟/樋曽山、埼玉/宝登山、福井・滋賀/能登越、滋賀・福井/大御影山、京都/雲取山、山口・島根/十種ケ峰、徳島・香川/竜王山、福岡・大分/カラ迫岳、福岡/平尾台、福岡・佐賀/羽金山 ページ:44
|
7 |
春の花を10倍楽しむQ&A ページ:54
|
8 |
<第2章>木に咲く花 ページ:63
|
9 |
グラフ ページ:63
|
10 |
<コラム>人気の花<2>ミツマタ ページ:68
|
11 |
<ルポ>東京都/高尾山とサクラ 春の陽光に誘われ、宝探し山旅へ ページ:70
|
12 |
<ルポ>兵庫県/向山連山とヒカゲツツジ 日本でいちばん低い分水界の町で ページ:76
|
13 |
コースガイド 群馬/妙義山、神奈川/吾妻山、奈良/吉野山、静岡/高草山、愛媛/積善山、神奈川/鐘ケ嶽、神奈川/ミツバ岳、佐賀・福岡/井原山、宮城/田束山、静岡/魂ノ山、長崎/白嶽、埼玉/登谷山、福井/西方ケ岳、三重/ハライド、三重/栗ノ木岳、三重/入道ケ岳、鹿児島/大浪池、神奈川/幕山、佐賀・長崎/多良岳 ページ:82
|
2 |
グラフ 雪稜へ ページ:6
伊藤健次
|
3 |
YAMAKEI HEADLINE ページ:15
|
1 |
<ニュース>御嶽山の噴火警戒レベルが約3年ぶりに「2」に引き上げ ページ:15
|
2 |
<ニュース>南アでも協力金制度導入へ 登山道整備などの財源に ページ:17
|
4 |
連載 来し方行く末<第21回>中村保 ページ:95
中村保
|
5 |
連載 凪の人<最終回>凪 ページ:104
山野井妙子
|
6 |
連載 ふたたび山へ<第23回>島の山旅 ページ:110
沢野ひとし
|
7 |
山岳遺産基金 ページ:114
|
8 |
ヤマケイ・ジャーナル ページ:115
|
9 |
アクシデント ページ:119
|
10 |
読者の登山ノート ページ:120
|
11 |
読者紀行 ページ:122
|
12 |
連載 山小屋からの手紙<第51回>岩手山八合目避難小屋 ページ:126
川口卓也
|
13 |
連載 GTR ホーボージュンプレゼンツ<第83回>最新トレッキングポール ページ:131
ホーボージュン
|
14 |
連載 山岳・風景写真の教科書<第11回>夜の山を写す 星空応用編 ページ:138
|
15 |
今月の本棚 ページ:140
|
16 |
次号予告 ページ:143
|
17 |
情報欄 ページ:146
|
18 |
連載 季節の山歩き ページ:149
|
1 |
3月 山城を訪ねる
|
前のページへ