検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

元総社蒼海遺跡群 (17街区)

著者名 前橋市教育委員会/発行
出版年月 2016.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K222/693/10117803718 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石井 聖岳
2011
915.5 915.5
松尾 芭蕉 奥の細道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916558341
書誌種別 図書
著者名 前橋市教育委員会/発行
技研コンサル株式会社
出版年月 2016.1
ページ数 47p 図版14p
大きさ 30cm
分類記号(9版) K222
分類記号(10版) K222
資料名 元総社蒼海遺跡群 (17街区)
資料名ヨミ モトソウジヤ オウミ イセキグン 
副書名 JX日鉱日石エネルギー株式会社店舗建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
副書名ヨミ ジエイエツクス ニツコウ ニツセキ エネルギー カブシキガイシヤ テンポ ケンセツ ニ トモナウ マイゾウ ブンカザイ ハツクツ チヨウサ ホウコクシヨ
巻号 (17街区)

(他の紹介)内容紹介 俳文学者久富哲雄の写した奥の細道、昭和から平成にいたる50年の奥の細道の姿を百余点の写真で再現。『おくのほそ道』鑑賞の手引き。『おくのほそ道』本文+ゆかりの古歌九十七首を掲載。
(他の紹介)目次 深川出庵
千住
草加
室の八島
日光山
那須野
黒羽
雲巌寺
殺生石・遊行柳
白河の関〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 久富 哲雄
 1926年(大正15)6月、山口県防府市生まれ。東京大学文学部卒業、同大学院修了。国文学(近世俳文芸)専攻。東京都立目黒高等学校教諭、鶴見大学女子短期大学部教授(東洋大学短期大学・学習院大学・聖心女子大学・昭和女子大学等の非常勤講師兼務)を経て、鶴見大学名誉教授。2007年8月17日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。