蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 910// | 0115709156 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
塵劫記を読みとく百科 : 江戸時代…
佐藤 健一/著
精要算法巻之上・巻之中 (文章題)…
藤田 貞資/著,…
和算 : 江戸の数学文化
小川 束/著
精要算法巻之下 (幾何問題) : …
藤田 貞資/著,…
隠された十字架江戸の数学者たち :…
六城 雅敦/著,…
親子で楽しむ和算の図鑑
谷津 綱一/著
算聖・関孝和の「三部抄」を読む :…
岡部 進/著
和算百科
和算研究所/編,…
江戸の天才達が開花させた和算の魅力…
小寺 裕/著
和算って、なあに? : 日本の算数
小寺 裕/著
黄金比の眠るほこら : 算額探訪か…
五輪 教一/著
算法勝負!「江戸の数学」に挑戦 :…
山根 誠司/著
江戸時代の数学最前線 : 和算から…
小川 束/著,森…
和算の再発見 : 東洋で生まれたも…
城地 茂/著
関孝和算聖の数学思潮
小寺 裕/著
ススメ!算法少年少女 : たのしい…
小寺 裕/著
江戸の天才数学者 : 世界を驚かせ…
鳴海 風/著
江戸の算数2
西田 知己/著,…
江戸の算数1
西田 知己/著,…
和算の事典
佐藤 健一/監修…
平成版「塵劫記」 : おもしろ算術…
佐藤 健一/著
こども和算塾 : 親子で楽しむ
西田 知己/著
和算で数に強くなる!
高橋 誠/著
江戸の数学教科書
桜井 進/著
関孝和論序説
上野 健爾/著,…
日本式数学「和算」でパズルを
佐藤 健一/監修
解読・関孝和 : 天才の思考過程
杉本 敏夫/〔著…
関孝和の数学
竹之内 脩/著
関孝和の人と業績 : 関孝和三百年…
関孝和三百年祭記…
だから楽しい江戸の算額 : 和算絵…
小寺 裕/著
和算の歴史 : その本質と発展
平山 諦/著
和算史年表
佐藤 健一/編著…
『塵劫記』初版本 : 影印、現代文…
吉田 光由/著,…
和算
佐藤 健一/文,…
和算で遊ぼう! : 江戸時代の庶民…
佐藤 健一/著
文化史上より見たる日本の数学
三上 義夫/著,…
例題で知る日本の数学と算額
深川 英俊/著
吉田光由の『塵劫記』 : 二十六条…
佐藤 健一/著
和算の誕生
平山 諦/著
日本の数学
小倉 金之助/著
塵劫記
吉田 光由/著,…
日本人の数学 : 和算
下平 和夫/著
日本数学の新知識
下平 和夫/著,…
林鶴一博士和算研究集録下巻
林 鶴一/[著]…
林鶴一博士和算研究集録上巻
林 鶴一/[著]…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810081584 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
佐伯 彰一/監修
|
著者名ヨミ |
サエキ ショウイチ |
|
松本 健一/監修 |
出版者 |
日本図書センター
|
出版年月 |
1999.4 |
ページ数 |
310p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8205-9527-X |
分類記号(9版) |
910.26 |
分類記号(10版) |
910.26 |
資料名 |
作家の自伝 82(シリーズ・人間図書館) |
資料名ヨミ |
サッカ ノ ジデン |
叢書名 |
シリーズ・人間図書館 |
巻号 |
82 |
各巻書名 |
小泉八雲 |
各巻書名ヨミ |
コイズミ ヤクモ |
内容紹介 |
自伝、自伝的随想、日記、書簡、小説などによって作家の生涯を浮き彫りにするシリーズ。82巻では、小泉八雲の自伝的作品「私の守護天使」「赤裸の詩」などを収録する。 |
(他の紹介)目次 |
立山連峰(立山・雄山 立山三山 別山・立山・浄土山 ほか) 剱岳(剱岳 別山尾根 剱岳 早月尾根 ほか) 黒部源流の山(薬師岳 太郎兵衛平 薬師岳 五色ヶ原・越中沢岳 ほか) 北方稜線と馬場島周辺の山(赤谷山 猫又山 大猫山 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
星野 秀樹 1968年福島県生まれ。映像製作プロダクションを経て、1999年よりフリーランス。山岳・アウトドア雑誌などを中心に活動中。同志社山岳同好会OB。ヒマラヤ、天山山脈などで高所登山を経験したのち、2001年からアメリカン・バックパッキングの魅力にひかれ、北米への取材を重ねている。また、2014年、北信州の豪雪の山村に移住。信越、上越の山に足繁く通う一方、里山に残る山村文化などをテーマに撮影を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 私の守護天使
7-19
-
-
2 夢魔の感触
20-30
-
-
3 ゴシックの恐怖
31-40
-
-
4 亡霊
41-49
-
-
5 ひまわり
50-55
-
-
6 子捨ての話
56-57
-
-
7 むじな
58-61
-
-
8 かけひき
62-68
-
-
9 おしどり
69-72
-
-
10 お貞の話
73-78
-
-
11 雪女
79-85
-
-
12 青柳ものがたり
86-99
-
-
13 鏡の乙女
100-108
-
-
14 衝立ての乙女
109-114
-
-
15 和解
115-124
-
-
16 浦島伝説
125-131
-
-
17 安芸之介の夢
132-141
-
-
18 蓬萊
142-147
-
-
19 果心居士の話
148-159
-
-
20 僧興義の話
160-168
-
-
21 耳無し芳一
169-186
-
-
22 克服しがたい難問
187-196
-
-
23 至高の芸術について
197-203
-
-
24 文学における超自然なるものの価値
204-211
-
-
25 妖精文学
212-219
-
-
26 西洋の詩歌における樹の精について
220-238
-
-
27 赤裸の詩
239-254
-
-
28 最終講義
255-266
-
-
29 思い出の記(抄)
267-290
-
小泉 節子/著
前のページへ